京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up17
昨日:43
総数:457595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 交流学習 図工

画像1
画像2
10月3日(月)5時間目に図工「とろとろえのぐでかく」をしました。

 前回の授業で作成した、とろとろえのぐを使って好きな模様を描いた画用紙を好きな形に手でちぎって、それをラミネートし、オリジナルのしおりを作成しました。

 子どもたちは、「学校の本用にしよう!」「家で使おう!」「なんか普通の四角のしおりと違うけど面白い」などと呟いていました。

 普段から使っているものを自分の手で作ってみる経験は、物のありがたみを直接感じられて良いですね。当たり前のことに感謝できる子どもたちになっていってほしいなと思いました。

は組の横のトイレの靴がきれいでした!

画像1
10月3日(月)の掃除後の2F西側の男子トイレのスリッパがとてもきれいに並べられており気持ちよかったです。

次の人が使うときにどんな気持ちになるのかを考えて動けるのはとても良いことですね。

          “まごころ”が感じられるそんな1枚です。

3年 ずいき神輿の見学です!

画像1
画像2
 10月3日(月)に、3年生はずいき神輿の見学に行きました!本物の神輿を前にして、子どもたちは興味津々!「屋根のずいきはどれくらい使われているんですか」「大きなブドウみたいに見える物は何ですか」など、いろいろな質問にも答えていただきました。

お茶クラブがありました

画像1画像2
第一回のお茶クラブが行われました。
初めてお茶の作法にふれる子がたくさんいたので
地域の方からしっかりと指導を受けていました。
礼の仕方には、真や草などがあり、部屋に入る時は右足から入るのですよと
細かく教えてもらいました。
なれない子たちにとっては正座は厳しかったようです。

1年 いきものとなかよし

画像1画像2
理科室にいる生き物を見に行きました。
メダカにグッピーにカブトムシの幼虫。
「かわいい」「飼ってみたい」と興味津々の子どもたちでした。

お世話してみたい生き物をクラスで話し合って、みんなで大切に育てていこうと思います。

は組 全校草ひき

画像1画像2画像3
9月30日のお昼休みに全校で運動場周りの草ひきをしました。
 は組の子どもたちは、運動場の石ころ拾い担当と草抜き担当に分かれて活動しました。日差しが強く、汗をかきながらの作業でしたが、時間いっぱい一生懸命取り組むことができました。

は組 きれいな花みつけたよ!

画像1
9月28日(水)の朝、はぐみのみんなで畑に行こうとしたら、うさぎ小屋の隣の水槽にきれいなお花が一輪咲いていました。「花びらがたくさんついているね。」「きれいな色で、中が黄色になっているね。」「はなかっぱに出てくる、おじいちゃんの頭に乗っているお花かな?」…という会話がありました。このお花は、「ハス?」それとも「すいれん?」どっちなんだろうと話になりました。
教室に戻って、「Shiri」を使ってタブレットで調べてみました。
「ハスとすいれんの違いを教えて!」
画像が出てきました。「ハス」は、水面からニョキッと茎が出て花が咲いているほう。「すいれん」は水面に花が浮かんでいるほうということが分かりました。
朱二校の水槽に咲いているお花は、「すいれん」でした。
ちなみに、「ひらいたひらいた」の歌詞に出てくる「れんげの花」は「ハス」の方だねという話もしました。

は組 全校道徳 「三本のかさ」

画像1画像2画像3
9月30日(金)ぐんぐんタイム〜3時間目で全校道徳をしました。
 「真心をもって」という主題で、気持ちよく人とかかわるために大切なことは何だろうかと考えました。
 授業の終末では、5年生が全校に向けて「三本のかさ」の授業を通して考えたことを大きな声ではきはきと発表してくれました。

全校道徳〜あるクラスの感想〜

画像1
たまたま入ったクラスの児童の書いていた感想が目に留まりました。

何かを借りたときに
一言お礼を言ったり、大切に使ったり…

自分自身が「真心」って何だろうと考えたとき、すぐには思い浮かびませんでした。
けれども、この児童の感想を見て、当たり前のことだけど心をこめることが大切なんだと思いました。
この児童は全校に向けても発表してくれると思っています。
がんばれー!!

全校道徳

画像1
画像2
画像3
全校で同じ時間に、同じ教材を使って道徳を行いました。
今まさに授業中です。

どの教室でも「真心」ってなんだろうと真剣に考えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp