京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up42
昨日:19
総数:457667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 体育「水泳学習」

画像1画像2画像3
7月13日(水)5・6時間目に水泳学習をしました。
 雨などで水泳学習が流れており、“は組”での水泳学習は今日が2回目でした。子どもたちは、着替えや準備をテキパキと済ませ限られた時間を大切にしていました。
 水中に潜ってジャンプをしたり、壁を蹴ってけのびをしたり、ビート板を使ってバタ足で25m泳いだりしました。クロールで25m泳ぐことができた、けのびの距離が伸びたなど去年と比べて格段に成長していました。25mを泳ぐ前は、「決意を燃やせ!」と気合を入れている様子も見られました。

 何事にも全力で楽しんで取り組める“は組”の子どもたちがとっても素敵です。

は組 道徳「命のつながりについて考えよう」

画像1画像2
7月13日(水)4時間目に道徳で命のつながりについて学習しました。
 みんなの命は、お父さんやお母さんやおじいちゃんやおばあちゃんなど数多くのご先祖さんのおかげによって今ここにあること、命はかけがえのないものであり、つながっているものであることを絵本の中から読み取りました。
 そして、命をつなげてくれた人たちに対しては「ありがとうと言いたい」「ありがとうと伝えたい」と意見が出ました。また、授業の最後には「友達の命も大切にしたい」「友達に対しても優しくしたい」と子どもたちの口から出ました。
「命」について真剣に考えられ、周りの人に対して思いやりを持つことができる子どもたちでした。いろんな人の手によって繋げられてきたかけがえのない命を大切にできる、周りの人の命も大切にできるそんな人に育っていってほしいです!

は組 交流学習 体育「水あそび」

画像1画像2画像3
7月13日(水)1・2時間目に交流学習で「水あそび」をしました。

 交流学習での水泳学習は、今日で最後でした。今日は、ビート板を使い、空を見上げながら「ラッコさん泳ぎ」をしたり、ビート板を使ってバタ足の練習をしたりしました。
子どもたちは「もっと泳ぎたいよぉ」「水に顔つけることできた!」などと言っていました。
 水泳学習を通して、顔を水につけることができるようになった、けのびができるようになったなどの技能面の成長と先生の指示を聞くときの座り方やおへその向き、前列の人が入水したら後列の人は前につめるなどのルール面の成長もみられました!

は組 生活単元「季節のかざりを作ろう」“花火”

画像1
7月12日(火)4時間目に「季節のかざりを作ろう」で花火の動画を見ました。
「七夕」の次といえば・・・やっぱり夏の風物詩“花火”ですよね!
 季節のかざりを作るにあたって、子どもたちに花火のイメージを掴んでほしいという思いで花火大会の動画をみました。子どもたちは、「めっちゃきれい!」「うわぁ〜」と言いながらHD画質の花火を楽しんでいる様子でした。
 どの色の花火が好きかという会話をし、「白」「黄色」「赤」などと言っていました。

 梅雨が明けたと思えば、すっかり夏の訪れを感じられる気温になってきました。夏休みまであと少しですが、子どもたちが楽しく学校生活を送れたらと思います。

は組 トマト収穫

画像1画像2画像3
7月7日と8日にトマトの収穫をしました。
7月に入り実が先端からだんだん赤く色づき、ヘタ付近まで赤くなるのを待ち侘びていました。
収穫する際は、ハサミなどを使わず豪快に手で収穫しました。

自分たちで育てた野菜は、美味しかったかな?どんな料理で食べたのかな?
またいっぱいお話聞かせてください。
次に収穫できるのは、オクラかな???

5年 食の学習

画像1
食の学習では栄養のバランスについて学習しました。成長期の子どもたちは熱や力のものになる食品をたくさん食べることが大切であると学びました。その日はいつもよりごはんをたくさん食べていた子が多かったです。

5年 みずたまり読書週間

画像1画像2
今週は読書週間で先生の読み聞かせがありました。担任外の先生に読み聞かせをしてもらうことは読書週間ならではの取組で、子どもたちもとても楽しみにしていました。読書週間にかかわらずたくさんの本に出会ってほしいと思います。

2年生 水遊び

画像1画像2
6日(水)に水遊びの学習を行いました。前日に台風が近づいていることもあり、できるかどうか心配をしていましたが、天候に恵まれ、気持ちよく活動することができました。先週より,プールの水位も深くなったことから,かにの歩くまねをしながら潜ったり,体を大の字にして浮いたりしました。

3年 ふき上がる風にのせて

画像1
画像2
画像3
 3年生の図画工作科では、ビニール袋をもとに風で動く作品を作る「ふき上がる風にのせて」の学習をしました。「理科の学習に似ている!」「家でも遊んでみたい!」と、子どもたちは大興奮の様子でした!作品を持ち帰りますので、ぜひ一緒に遊んでみてくださいね。

ある先生の願いごとです

画像1画像2
ある先生の願いごとです。

「お助けロボットがほしい。」
ほしい理由は、毎日つかれているから。
・・・と。


プールに入った後の5時間目とか、まぶたが重くなります。
でも、がんばって授業します!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp