京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:28
総数:457616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】動物のすみかをみつけよう【理科】

画像1画像2
 3年生は、理科で動物のすみかについて学習しています。今回は、こん虫などの動物がどのような場所にいるのかを調べました。
 ふだん何気なく見ている校庭も、よく見てみるとさまざまな動物がひそんでいます。子どもたちは、地図上で蝶やバッタ、ダンゴムシなど動物を見つけた場所にシールをはり、そのきまりについて考えていました。

【3年生】まきじゃくではかろう【算数】

画像1画像2
 3年生は、算数で長さの学習をしています。今回は、巻尺を使って学校のいろいろな長さを測りました。
 子どもたちは、教室のたてと横の長さや廊下の長さ、柱の周りの長さを測ることで、巻尺が長いものや丸いものの長さ測るのに適していることを実感していました。

は組 交流学習 体育「50m走」

画像1画像2
8月26日(金)5時間目に運動場で50m走をしました。

 お昼過ぎということもあり、かなりの気温になるかと心配していたのですが、太陽が雲に隠れており、運動しやすい気温の中活動することができました。
 子どもたちは「熱い〜」と言いながらも水分補給をしながら楽しそうに走り回っていました。
 「勝ちたいんだよ!」「前より早くなった!」「○○さん早っ!」などの言葉が運動場を飛びかっていました。

〜早く走るための3ポイントアドバイス〜
(1) 前を向いて走る。
(2) 腕をしっかり振って走る。
(3) 足をしっかり上げて走る。

6年生 防災町歩き!!

画像1画像2
「災害から町を守る朱二っ子プロジェクト」の一環として、

フィールドワークに行きました、

防災寺子屋の太田先生、ボランティアの松本先生と村尾先生にお世話になり、

朱二校区の防災対策を調べました。

地面に記されている「G」のマーク、3階以上の建物の窓に書いてある「▼」のマーク。

子どもたちは「そうだったのか!!」と初めて知ることばかりで、

驚きの連続でした。

また、「あなたの地域は、防災の最先端」と表彰されている地域もあると知り、誇らしそうでした。

地域の方々の町を守りたいという思いに、6年生も続いてほしいです。

3年 二学期が始まりました!

画像1
画像2
 長い夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました!友だちと楽しそうに学習や遊びをしている姿を見ると、二学期が始まったことを実感します。
 3年生の算数では、さっそく「長さ」の学習に取り組みました。教室や身の回りの物の長さを、巻尺を使って調べています。「こんなに長いんだ!」と驚きの声もたくさんありました!

4年 2学期始業式

 2学期が始まりました。
 ひさしぶりに友達と会い、とても楽しそうに過ごしていました。また、友達の自由研究の作品を興味深く見ている姿も多く見られました。
 夏休みの宿題を見ていますと、どの課題に対しても工夫したり、丁寧に取り組んだりしたことが感じられました。ご家庭で、ご支援・ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1画像2

は組 2学期スタート!

画像1画像2画像3
8月25日(木)本日から2学期がスタートしました!

1ヶ月ぶりにみる子どもたちは、元気いっぱいな様子で、少し背が伸びていたり、日焼けしていたりと成長を感じることができました。

始業式を終えた後の大掃除では教室の隅々まで積極的に掃除してくれていました。

リーダーの声かけのもと“は組コール”で気合を注入しました!

        は組のみんなもっと熱くなれよ!!!

6年生 今日も元気に、外遊び!!

「増えオニしよう!!」

運動場でおもいっきり走りました。汗だくになり、大変でした。

でも、終わった後は心地よかったです!!
画像1

6年生 キラピカ大掃除で大活躍!!

さっさっさ。

しゅーしゅーしゅー。

ぎゅっぎゅっ。

ざー。

掃除の音だけが聞こえる掃除時間。

汚れている場所と真剣に向き合う姿が素晴らしかった!!
画像1画像2画像3

6年生 学習する姿がかっこいい!!

画像1画像2
どんなことも「やってみよう!」学習はこんな気持ちで取り組むものですね。

今日は「社会を明るくする運動」の作文を書きました。

1200字以上の超大作の作文を、「やってみよう」の気持ちでがんばりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp