京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up26
昨日:43
総数:457604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 リズム遊び

画像1画像2画像3
体育の学習で、リズム遊びを行っています。
グループの友達と音楽に合わせた振り付けを考えてとても楽しそうに踊っています。
どんなダンスが完成するか楽しみです。

授業で思うこと

画像1
今日、子どもがすごく活躍をしてくれました。
「次の時間も社会の勉強がしたい。」と言ってくれました。
最高の褒め言葉です。

自分では十分な授業ではなかったのですが、子どもの力に助けられました。
5年生ともなると自分で資料集や教科書から情報を集めて、考えて、文章にまとめます。
知識を与え、繰り返し練習し、みんなが同じ力をつけることも大切です。


しかし、これからの世の中で他人と同質の力では活躍できないと思います。
オリジナルでなければならないと思います。
言われることをしているだけではいけません。
自分で疑問や関心をもって、解決していこうという人材となってほしいです。


全校体育DAYのスローガンを決めよう

画像1画像2
クラスの代表委員の児童が中心となって体育DAYのスローガンを決めています。

いろいろな意見を聞いて、その中から言葉を多数決で選び、文章にしています。

ついつい口を出してしまいそうになりますが、じっと我慢をして見ていました。
「この言葉は合わないから」「似ているものだから一緒にして」とまとめていきます。
なかなかの司会っぷりです。
任せてもできるなと思いながら見ていました。

先生は口出しがちです。
お家ではどうですか?
我慢できずに、つい口を出してしまうことはありませんか?

見守るって 難しいですね。

虫の声〜♪

画像1
教室からきれいな歌声が聞こえてきました。

曲は「虫の声」。
秋ですね。


昼間は残暑が厳しいですが、夜に虫の声が響いてくると秋を感じます。

2年生の子どもたちはどんな景色を思い浮かべているのでしょうか。

4年 社会「自然災害からくらしを守る」

画像1画像2
 2学期の社会科では、自然災害について学習します。
 今日は、どんな自然災害があるかを出し合い、学習問題を考えたり学習計画を立てたりしました。
 どの自然災害について考えていけばよいかを話し合う時には、自分の経験などをもとにした理由をつけて話し合うことができました。
 地震が起きた時のために、自分の家ではどのような対策をしているのかなど、次の時間までに調べてくることになっていますので、ご協力をお願いします。

4年 モノづくりの殿堂工房学習

画像1画像2
 8月30日(火)に行った「モノづくりの殿堂工房学習」のまとめの学習を行いました。
 京都で作られている製品や技術のすばらしさや、ものづくりに関わる人たちの思いについての学習をした後、自分の得意なことや好きなことを見つめなおしたり、将来の夢や希望について考えました。子どもたちの考えたことを紹介します。

「失敗してもあきらめずに、何度も何度もチャレンジしようと思いました。また、苦手なことにもチャレンジしようと思います。」
「いろいろな人がみんなを笑顔にするためにがんばっているのをすごいと思ったから、そんな人になりたいです。」
「自分の好きなことを生かして、やりたい仕事をしたいです。」

は組 生活単元「季節のかざりを作ろう」 秋!

画像1画像2
9月1日(木)5時間目に「季節のかざりを作ろう」をしました。
 秋といえば、「夕焼け空」と子どもたちの口から出てきたので、夕焼け空をイメージして「赤・オレンジ・黄」の絵の具をローラーで塗りました。壁面用の画用紙だったので、塗る範囲がとても大きく、「はぁはぁ」と息をあげながらダイナミックに塗っていました。
 その中で、「黄色とオレンジが混ざったところがいいなぁ」「いい感じやん!」などの子どもたち同士のやりとりが印象的でした。

       完成形がどんなものになるか楽しみです。

5年 ブックトーク

画像1
図工でお話の絵に取り組んでいます。今年は司書の先生にブックトークをしてもらい、そこから思い浮かぶ情景を絵をします。子どもたちは、物語に真剣に耳を傾けて聞いていました。

は組 算数科「なんぼやねん!」

画像1
9月1日(木)2時間目に数と計算「なんぼやねん!」をしました。
 2学期から買い物学習につながるお金の学習をしていますが、買い物やお金が子どもたちにとって身近なものなので、子どもたちも楽しんで学習に取り組めています!

自由研究でもやっています(家庭科)

画像1画像2
今、教室の中に夏休みの自由研究の成果を展示しています。
参観日の楽しみもあろうかと思いますので少しだけ紹介します。

何と家庭科の学習が好きな児童なのか、すばらしい成果を出してくれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp