京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up12
昨日:17
総数:261973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年1組 学級活動「第3回ビー玉パーティー」

画像1
 第3回ビー玉パーティーをしました。2学期は「自分たちで考えて行動する」ことができたらビー玉が一つ貯まります。最近自分たちで時計を見て行動したり、「静かにしよう!」「次の授業の準備だよ。」などの声掛けをする姿が多くみられます。第4回ももうすぐできそうですね。

2年1組 視力検査

画像1
 視力検査の前に、養護教諭の北村先生に視力についての指導をしていただきました。目が悪くなるのはどんなとき?人間はいつから目が見えているのかな?など、クイズ形式で視力について学ぶことができました。

3年社会科

3年生で明日22日木曜に予定していた八百一六角農場への社会見学ですが、雨の可能性があるため来週26日月曜に延期します。

6年生 視力の話

北村先生から視力に関するお話がありました。動画を通して、視力が悪くならないためにできることについて考えました。明日は視力検査もあります。自分の今の状態を知り、日々の生活で気をつけられることは意識してほしいです。明日の持ち物はハンカチです。忘れないようにお声かけをよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

2年2組「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2画像3
 生活科の学習では「あそんでためしてくふうして」の学習をしています。たくさんの材料を使ってどんな遊びができるのかを考え、どんどんためしています。友達とアイデアを出し合いながら、楽しい遊びの世界が広がっています。友達と協力して遊びを考えたり、ロイロノートを使って見つけた遊びを紹介しあったり、やる気いっぱいに取り組んでいます。
 材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。

□5年生 外国語「Unit4」

外国語では、「頻度」を表す言葉や、生活の動作についての会話を練習しています。

子どもたちは、会話の中での「リアクション」も意識して話をしているようでした。
「Really?」「Wao,Nice!」や相手の言葉を繰り返すなど、様々なトーク技術をみにつけているようでした。

相手が何を言おうとしているのかを、笑顔いっぱい聞き取ろうとしている姿が印象的でした。
画像1画像2

□5年生 図工「まだ見ぬ世界」

1枚の写真から広がる世界を想像して絵をかきました。

写真を選ぶのにもすごく悩んだ、大切な1枚。

どんな作品ができるのか、楽しみです。
画像1画像2

□5年生 学活「食の指導」

栄養教諭から食の指導がありました。

総合でSDGsを学習している5年生。
「食品ロス」についての学習をしました。
給食にも出てくる「みかん」の「皮」についてのお話でした。
スパイスになっていたり、洗剤に入っていたり、ピールにして食べたりすることができることを教えてもらいました。

ご家庭ではどうでしょうか。
環境のために、ごみを「へらす」生活を少しずつ意識していきたいですね。
画像1画像2

♪4年生 図工「お話の絵」

画像1画像2画像3
図工はお話の絵が完成してきています。「ねずみの家」「ウィンストンとクリスマスのおとしもの」から1冊を選び、描きました。
薄い色から濃い色に工夫して着色していくことを意識しながら学習を進めました。
それぞれ、ステキな作品になっています。

♪4年生 視力について

画像1画像2
視力検査の前に、養護教諭より保健指導がありました。「近視が進まないための3つの大作戦!」について考えました。子どもたちからも5つくらい、こんなことを気をつけたら近視が進まないんじゃないかと意見が出ました。近視が進むといろんな目の病気になる可能性があることを知ったり、目にいいとされる食べ物についても知りました。今日学んだ3つの大作戦をすぐにでも生活の中に取り入れ、近視が進まないようにしていきましょう。
「3つの大作戦!」
1.正しい姿勢。画面と目は30センチメートル以上離す。
2.30分に1回、遠くを見る。
3.1日に2時間以上、体を動かす。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp