![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:17 総数:262017 |
2年2組 2学期スタート![]() ![]() 【3年生】算数・長さ![]() ![]() 今日は算数で「長さをはかる道具」の学習をしました。 ものさしと、まきじゃくを使って様々な物の長さをはかりました。 ものさしは「直線を正確にはかるとき」 まきじゃくは「まるいものや、長い距離をはかるとき」に使える! と子どもたちは活動の中でそれぞれの良さに気づいていました。 2学期始業式
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
みんなの体調を心配していましたが、多くの子どもたちが元気な顔で登校してきていました。始業式では、1学期に出品していた図工の絵について、入選や佳作の作品の表彰がありました。 2学期も、夢に向かって挑戦し粘り強く頑張る洛中の子ども達が、様々な授業や行事で輝けるようにしていきます。 ![]() ![]() □5年生 書写「道」
穂先の動きに気を付けて、1学期最後のお習字をしました。
部首の「しんにょう」と、「首」のバランスを意識している子どもたちが多く、「しんにょう」のはらいが難しいと言いながらも一生懸命取り組んでいました。 また、プリクラは「でか目」が人気だけど、お習字の「目」はスリムな目がいいと面白いことを考えている子どもたちもいました。 楽しく、集中して、取り組めました。 ![]() ![]() 5年理科
5年生は、アサガオの花粉を顕微鏡で見ました。
「花粉」と聞いたことはあっても、実際に見たことがあるわけではないので、「おー!毛がはえてる!」「ギザギザやん」「まっくろくろすけ!?」 などたくさんの声が聞こえていました。 自由研究の計画をたてました。 日常生活の中での素朴な疑問や、理科の授業でもっと調べたいと思ったことなどから、研究のテーマを決め、自分で仮説をたてるところまで考えました。 自分で考えた計画にそって実験や観察を進めて考察をまとめたら、夏休み明けに研究の発表会があります。実験に必要な準備物などご家庭でサポートしていただくことが必要な場面もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 4年理科
4年生はツルレイシの観察を続けています。
花壇の外に、昨年に育ったツルレイシからこぼれた種から発芽して成長していたものを見つけました。花壇の中に植え替えて、一緒に成長を見守っていきます。 先週から、ツルレイシが1日にどれくらい成長するのかを調べるために、色の違うシールを水・木・金と貼っています。明日、明後日とどれくらい伸びているか、楽しみです。 ![]() ![]() ♪4年生 マックス先生との最後の授業![]() ![]() この日に向けて子どもたちと一緒にマックス先生へのお手紙を書きました。マックス先生が好きなポケモンのキャラクターを手紙にかいたり、京都の有名なものをかいて思い出してもらえるようにしたりと、それぞれの思いがつまったお手紙が仕上がりました。 今日の外国語の学習でもマックス先生と一緒に会話を楽しみ、新しい表現をたくさん覚えました。 お別れは悲しいですが、またいつか会えたら、その時は英語でスラスラと話せるといいですね! 2年生 図画工作科「はさみのアート」![]() ![]() 5年理科
5年生は植物の実や種子のでき方の学習を進めています。
今日はアサガオと、毎年校内に咲くチョウセンアサガオの花のつくりを調べました。 どちらにもめしべが1本と、おしべが5本あることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() □5年生 社会「日本の気候の特色」
社会科の学習では,ロイロノートを使って,学習を進めています。
少しずつ資料を読み取ったり,グラフや表を活用して説明したりすることができています。が,授業が終わったとは,ちょっと疲れるそうです。 かなり集中していることがよくわかります。 次は沖縄について学習していきます。 ![]() ![]() |
|