京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up10
昨日:25
総数:371952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

【6年生】 5月12日 ものの燃え方

理科の学習で「ものの燃え方」を学習しています。

ビンの中でものを燃やすと酸素がどうなるかについて実験をしました。
画像1画像2画像3

【6年生】 5月12日 文字と式

図から文字を使った式の意味を考えました。

式から半分にしたり,変形したりしていることを交流しました。
画像1画像2

本を選びました

画像1画像2
ゆめいろ読書デーの本を選びました。

たくさんの本に親しんでくださいね。

中間休み

中間休みに委員会の仕事をしているステキな姿を見つけました。


画像1

理科 種の観察

画像1画像2
3年生は理科の学習で「種の観察」をしています。
形や色,模様など,さまざまな視点で観察をしています。
子どもたちは,虫めがねを使って注意深く観察をしていました。

鉄棒運動

画像1画像2
3年生は,体育科で「鉄棒運動」をしています。
自分のできそうな技に挑戦しながら,「上がる技」「回る技」「下りる技」を組み合わせて練習しています。

図書館に行こう!

画像1画像2
3年生は,学校図書館司書の田中先生に,図書館の使い方について教えていただきました。
図書館のどのあたりにどのような本があるか,本に貼ってあるラベルはどういう意味なのかなどを学びました。
最後に,「なずずこのっぺ?」という本の読み聞かせをしていただき,子どもたちは興味深そうに聞いていました。

3年 心を見つめる日

画像1画像2
3年生は,「心を見つめる日」の道徳の時間に,憲法朝会での読み聞かせ「おりとライオン」を題材に学習をしました。
「憲法(きまり)がないと,自由に,平和に,幸せに暮らせない」と,子どもたちは憲法の大切さに気付いていました。

教室の看板づくり 2

画像1画像2
 生活科の学習で,教室の看板を作りました。各教室のことが分かるように,一生懸命作成しました。看板を貼りに行くのを楽しみにしています。

1年生をむかえる会

11日(水)の3時間目は1年生を迎える会でした。
なかよし学級・2〜6年生がクイズや劇の発表をして,お祝いをしてくれました。
それぞれの発表を楽しんで見ることができました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp