![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:44 総数:501878 |
給食がはじまっています
給食にも少しずつ慣れてきました。
4時間目が始まるころには「おなかすいた…」「今日の給食はなに…?」 と給食が待ち遠しい様子です。 給食中にはご飯粒を残さずたべるなど目標をもって食べる姿が見られて素敵ですね。 ![]() ![]() どうぶつになりきって
体育科ではどうぶつになりきって遊びました。
カエルやかに,あざらしやくまなどろいろな動物を,全身で表現してくれていました。 ![]() ![]() ![]() ひらがなの れんしゅうを しよう!
ひらがなの練習をしています。
かきかた鉛筆を使って丁寧にかくことができています。 少しずつ鉛筆で文字を書くことにも慣れてきて,とても上手に書けるようになっています。 ![]() ![]() すきなものはなにかな?
図画工作科では自分の好きなものを描きました。
好きなものを画用紙いっぱいに大きく描く子や,たくさん好きなものを描く子など,いろいろな描き方を見せてくれました。 真新しいクレパスを嬉しそうに使う姿がとても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作科
5年生の図画工作科を担当していただいている松谷先生の作品を見せてもらいました。大切にしている道具など普段見られないような物まで・・・見せてもらった子どもたちは大喜びでした。
![]() ![]() 5年生 家庭科
家庭科の学習で家庭科室の探検をしました。家庭科室にはどのような物が置いてあるのかそれぞれ発見があったようです。
![]() ![]() よく味わって食べよう![]() ![]() ★たけのこのかきあげがしょっかんがポリポリいっていてとてもおいしかったです。また食べたいです。味がとてもおいしくて,音をきくと言葉がきこえてくるような感じでした。 ☆おやさいを食べている時にシャキシャキしていておいしかったです。おみそしるは,あまくておいしかったです。 ★今日のみそしるにつかっている赤みそがとってもおいしかったです。給食ちょうりいんさん,いつもありがとうございます。 今月のなごみ献立は?![]() ![]() ![]() たけのこや玉ねぎ,じゃがいもなどの春においしい野菜を使ったかきあげでした。にんじん,ちくわ,三度豆も入っており,それぞれの触感を楽しむことができました。 教室で,今日のなごみ献立についてのムービーを見ました。給食室前には,本物のたけのこも展示されており,「初めて見た!」「ふわふわしているね!」「たけのこ堀りしたことあるよ!」など様々な声が聞こえてきました。またスーパーなどでも見つけてみてくださいね。 就学援助制度について
就学援助制度について,既に文書等によりお知らせしているところですが,再度お知らせさせていただきます。
京都市では,京都市立小中学校へ通学するにあたり,経済的な理由でお困りの方に対して,学用品費や校外活動費,給食費などが支給される就学援助制度を設けています。 令和4年4月1日からの認定を受けるためには, 令和4年5月13日(金)までに新規申込書を本校に提出いただく必要があります。(就学援助制度は児童1名ごとに申し込んでいただく必要がありますので,既に兄姉が認定を受けている場合であっても,弟妹については新規申込の手続きを行ってください。) 新規申込書は,申込を希望される方に個別にお渡ししていますので,まずは本校就学援助担当者にお申し出ください。 就学援助制度の認定が受けられる方は以下のとおりです。 1 生活保護を受けている方(教育扶助を受給) 2 生活保護を受けている方(教育扶助を非受給) 3 令和3年4月1日以降に生活保護が停止または廃止となった方(世帯変更による場合を除く) 4 児童扶養手当の支給を受けている方(申請中・認定待ちの方を除く) 5 経済的理由により,就学困難な状態にある方(世帯の所得合計金額が,認定基準額以下であることが認定条件です。) 6 その他特別な事情がある方(火災,地震,水害など) 本制度について,御不明な点がありましたら,本校就学援助担当者までお電話等にてお気軽に御相談ください。(失業や,新型コロナウイルスの影響による収入減少など,個別の事情に関する御相談も受け付けています。) なお,既に昨年度から認定を受けている場合は,継続認定の手続きが必要です。継続認定の詳細については,近日中に対象者の方を対象に,個別に文書にて御案内を配布させていただきますので,期日までにお手続きください。 おひさま学級 生活単元学習 「おひさまよろしくかいをひらこう」![]() ![]() ![]() 学級懇談会では,おひさま学級の子どもたちの様子やおひさま学級の学習について,本校の学校教育や行事についての話を中心にお話をさせていただきました。お家の方から子どもたちのお家での様子についてお話を伺うことができ,嬉しかったです。今後の学習に生かしていきたいです。ありがとうございました。 |
|