![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:44 総数:501812 |
ういろうを食べました!
給食でういろうが出ました。
ういろうを食べたことがない子どもたちも多く「初めて食べた!」「おいしい!」と大喜びをしてくれていました。 また出てくるといいですね。 ![]() ![]() スチコン献立「ういろう」![]() ![]() ![]() ういろうは,米粉・黒糖・砂糖を混ぜてスチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。朝から子どもたちは「ういろうって何?」「ういろう楽しみです!」とわくわくしている様子でした。給食時間中には,ういろうについてのムービーを見て,味わって食べました。 ういろうを食べてみた子どもたちの感想を紹介します。 ★ういろうを食べてみて,とってもおいしかったです。初めて食べたので少し食べるのにドキドキしたけど食べるととてももちもちしていて甘かったです。 ★今日の給食のういろうがとても美味しかったです。私はういろうが元々苦手だったけど,今日食べてみて美味しかったので好きになりました。ういろうが水無月の下の部分だと初めて知りました。 ★ういろうが甘くてもっちりしていておいしかったです。スチコンは蒸すこともできると知りました。ういろうの作り方を知れたので,家でも作ってみたいです。 2年生 国語「ともだちをさがそう」![]() ![]() 挿絵を見て,どんな人がいるかをみんなで探しました。 そして,たくさん特徴を言ったほうが,誰のことなのかが分かりやすいことが分かりました。 単元のゴールを提示し,「まいごになった人をみんなにお知らせしてみんなで探すよ。」と伝えると,「はやくまいごのお知らせをしたい。」と期待を膨らませている様子でした。 2年生 算数「たし算とひき算」![]() 数え棒を用いて,「10のまとまりを作って考えるとわかりやすいな。」など,友達と考え方を交流する姿が見られました。 1年生で学んだ内容を使って,みんなと考え方を深め合ってほしいです。 おひさま学級 わくわく学習 「京都タワーのひみつを調べよう!」
5月12日に,遠足で行く予定の京都タワーについて,学習を進めています。今日は,大きな模造紙をつなげて京都タワーの下描きをし,絵の具で彩色しました。大きな京都タワーの絵ができました。この京都タワーの絵の周りに,調べた京都タワーのひみつについてまとめていきます。また,実際に京都タワーへ行ってわかったこと等についても合わせてまとめていく予定です。どんな内容になるのか楽しみです!
![]() ![]() おひさま学級 「春の遠足に向けて」![]() ![]() 5年生 視力検査
視力検査を行いました。昨年と比べると視力はどうなっていたでしょうか。視力検査の待ち時間も正しい待ち方ができていました。しっかり「今何をするときか」を考えての行動を目指してほしいと思います。
![]() ![]() 5年生 理科![]() ![]() 調べたことはロイロノートを使ってまとめます。打ち込む様子も慣れてきたように思いました。 さんまのかわり煮![]() ![]() ![]() さんまのかわり煮は,朝から給食室の釜でコトコト煮て作っています。骨がついていますが,1年生も先生に魚の骨のとり方を教えてもらいながら頑張って食べていました。「さんまがおいしかったです!」「骨がきれいにとれました!」と喜ぶ姿がありました。 また,給食には他にもいろんな魚が登場します。給食室には,魚の栄養についても掲示しています。給食を通しても,たくさんの魚料理に出会ってほしいと思います。 もうすぐ修学旅行です。![]() |
|