韓国・朝鮮の料理「ビビンバ」
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・ビビンバ(具)肉と卵・ナムル・わかめスープでした。
ビビンバの具を自分でごはんに混ぜていただきました。ビビンバは,韓国朝鮮の料理です。コチジャンを使い味付けをしており,甘辛い味でごはんがすすんでいました。ナムルには,大豆もやし・切干大根などが入っており,シャキシャキした食感を楽しむことができたようでした。
【ぱくぱく通信】 2022-05-16 19:41 up!
理科〜植物の発芽と成長〜
今日の理科は,天気の変化のテストをしたあと,植物の発芽と成長の学習に入りました。これまで植物の学習をしてきたことを思い出してみんなで意見を出し合いました。この学習では,植物の発芽に必要な条件を考えたり観察したりしていきます。どのような実験をすれば確かめたいことを確かめられるのか,みんなで考えながら学習を進めていきましょう。
【5年生のページ】 2022-05-16 17:00 up!
おひさま学級 「1年生となかよくなる会」
今日は,「1年生となかよくなる会」を行いました。今年度も各学級で動画を作り,動画発表を行いました。おひさま学級の発表は,3,4,5年生の子どもたちが1年生に向けての言葉を考え,発表を行い,音楽の学習でおひさま学級で学習した「よろしくね」の手遊び歌をクラスのみんなと一緒に行いました。1年生のことを考えながら,お祝いの言葉や音楽発表を行うことができ,子どもたちは嬉しそうでした。また,他学年の発表の様子を見て,「次は,こんな感じの発表を作るのもおもしろいね。」と考えながら発表を観見ている子どももいました。
【おひさま学級】 2022-05-16 17:00 up!
おひさま学級 理科 「ひまわりの種をまこう」
理科の学習で,植物の発芽と成長について学習を行っています。ひまわりの種を観察し,発芽する方法を考えました。土や栄養,日光,水,空気が必要だということを学習を進めていくうちに子どもたちは知ることができました。ひまわりの種まきを行い,タブレットPCを使って,ロイロノートで観察の様子を作っていく予定です。
【おひさま学級】 2022-05-16 17:00 up!
3年生 わくわく学習「新町校区を歩こう」 2
新町校区の南東あたりから,学校に向かって歩いていると,護王神社やKBS京都なども見つけることができました。新町校区にはたくさんの施設があることに驚いていました。
校区について調べに行くのもあと1回です。最後までしっかりと調べに行きたいと思います。
【3年生のページ】 2022-05-16 15:44 up!
3年生 わくわく学習「新町校区を歩こう」 1
校区について調べるのも3回目になりました。今日は学校から南東の方向を調べに行きました。南東には,地下鉄の駅や教会など,今までにはなかったものをたくさん見つけることができました。
【3年生のページ】 2022-05-16 15:43 up!
5年生 社会科 〜低い土地のくらし〜
岐阜県海津市について学習しています。水害に備えどのような工夫をしているのだろう。教科書や資料を使って調べグループで交流しました。
【5年生のページ】 2022-05-13 17:40 up!
5年生 家庭科〜裁縫セット〜
裁縫セットを持ち帰りました。中身を確認していただき記名をお願いします。まち針など細かい道具もありますが,紛失防止のためよろしくお願いします。
【5年生のページ】 2022-05-13 17:40 up!
外国語科〜Hello,everyone.〜
今,外国語活動では自己紹介をしています。今日は,自己紹介をするための名刺のカードを作りました。アルファベットで自分の名前を書いて,「I like 〜.」と,自分の好きなものも紹介します。次の時間はいよいよ自己紹介!英語で楽しく頑張る姿を見られるのが楽しみです。
【5年生のページ】 2022-05-13 17:39 up!
おひさま学級 図工「京都タワーの絵2」
ペンを使って,大きな京都タワーを描き,絵の具で彩色している様子です。
次回の図工の時間には,絵を描く予定です。京都タワーの周りに,京都タワーの展望室から見えた京都市内の景色や遠足で経験したことをペンやパスで描きます。作品の完成が楽しみです!
【おひさま学級】 2022-05-13 17:39 up!