京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:56
総数:501627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

おひさま学級 「おひさま新聞第3号を作ろう!」

画像1画像2
 生活単元学習やわくわく学習の時間を使って「おひさま新聞第3号」を作っています。
今回の新聞記事は、おひさま学級一人ひとりの2学期の目標紹介と2学期のおひさま学級の学習の様子の紹介を行う予定です。9月6日に新聞が完成し、1階おひさま学級の靴箱の前にて掲示する予定です。ぜひご覧いただけたらと思います。

おひさま学級 交流体育「スポーツフェスティバルに向けて」

画像1画像2画像3
 9月28日に行われるスポーツフェスティバルに向けて、各学年の練習が始まってきています。おひさま学級は、学年での参加になりますので、各学年の体育の学習に参加したりおひさま学級でも事前に練習を行ったりしながら個々のペースに合わせて取り組んでいきます。写真は、4年、5年のハードル走と3年のダンス練習の様子です。

5年生 理科〜朝顔はどのようになっているのだろうか〜

画像1画像2
 朝顔の花のつくりを観察しました。おしべやめしべなど様々ものでつくられています。観察した物はしっかりとカードへ記入しました。

おひさま学級 図工「ビニル袋で大きなヨーヨーを作ろう!」

 図工の時間にビニル袋を使って、ヨーヨーの部分に、好きなキャラクターや自分で考えた顔をペンで描き、袋の中に新聞紙を丸めて入れて、ゴムをつなげて大きなヨーヨー作りをし、みんなで楽しみました。自分でヨーヨーができるようになると何度も楽しんでいる様子が見られました。
画像1画像2画像3

給食

画像1
給食の時におかずやごはんも自分たちでよそうようになりました。
少し難しいおかずもありますが、頑張っていれています。

朝顔の観察

画像1画像2
朝顔の観察をしました。
種ができている子供たちもいて嬉しそうにしていました。

スポフェスにむけて

画像1画像2
スポフェスにむけてダンスの練習中です。
楽しそうに踊っています!

キラキラきびなご

画像1画像2画像3
 今日の給食は、胚芽米ごはん・牛乳・きびなごのこはくあげ・だいこん葉のごまいため・豚汁でした。

 きびなごは、美しい銀色で、中央には色あざやかな青色の帯模様があるのが特徴です。キラキラとした模様をよく見ながらいただきました。衣がカリッとしていて、おいしかったようでした。ごはんともよく合う!と言っていました。

 

太陽光パネル

画像1
新町小には、創立時から屋上に太陽光パネルが設置されています。経年劣化していたのですが、昨年改修工事をしていただき、再び使用できるようになりました。2学期に入り正門の昇降口を入ったところにあるテレビで蓄電量などを表示することにしました。
環境問題について学習した学年の子どもたちは、身近なところで、エコロジーに取り組んでいることがわかり、興味深そうに画面を見ています。

4年 ハードル走

画像1画像2
ハードル走の練習が始まりました。跳ぶ時の足の形や姿勢がむずかしいですね。先生の見本を見て繰り返し練習していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営計画

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp