おひさま学級 図工「お話の絵1」
図工の時間に、お話を聞いて描く「お話の絵」の学習を行っています。おひさま学級は、いろいろな色のかえるが登場するお話の絵を描いています。絵の具を使って、いろいろなかえるを楽しそうに描いていました。
【おひさま学級】 2022-09-09 19:43 up!
5年生 理科〜受粉を調べる方法を考えよう〜
いつ花粉はおしべからめしべにつくのだろうか。その学習問題を解決する方法を考えました。朝顔の花に見立てた模型を使い、「こうすればいい。」など話し合いながら考えることができました。
【5年生のページ】 2022-09-09 17:09 up!
5年生 社会科〜食料自給率から考えよう〜
食糧自給率はどうして低くなってきたのだろう・・・そんな疑問を解決するために資料などを基に考えました。米を食べる人が減ってきている。国産より輸入品の方が安いなど多くのことに気がつきました。
【5年生のページ】 2022-09-09 17:08 up!
2年生 図工科「お話の絵」
物語を聞いて,想像して描くお話の絵。
アイデアスケッチから始まり,クレヨンや絵の具を使って,思い思いに表現しています。
どんな作品ができるか楽しみですね。
【2年生のページ】 2022-09-09 17:08 up!
2年生 体育科「スポーツフェスティバルに向けて」
9月28日に行われるスポーツフェスティバルに向けて練習を頑張っています。
今日は,学年で運動場に出て,入退場の仕方や踊りの確認をしました。
大きく体を動かして踊れるようになってきています。
【2年生のページ】 2022-09-09 17:07 up!
4年 小数テスト
計算ミスをしないように、真剣に取り組んでいました。みんなよく集中できていました。
【4年生のページ】 2022-09-09 16:51 up!
お月見献立
今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・さといもの煮つけ・みそ汁でした。
今年の十五夜は9月10日です。そこで、今日の給食はお月見献立でした。十五夜には秋の実りに感謝して、すすきやだんご・里芋などをおそなえして月見をします。
給食室前にもすすきと里芋を展示していました。すすきを初めて見たという子もいました。
収穫に感謝し、すすきを稲穂に見立てて飾ってお月見をします。行事と食のつながりから季節を感じることができました。明日、満月が見られるといいですね♪
【ぱくぱく通信】 2022-09-09 15:58 up!
ハッシュドビーフ
9月8日(木)の給食の献立は、麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・じゃがいものソテーでした。
ハッシュドビーフは、たっぷりのたまねぎが入っており調理員さん手作りのルーからできています。子どもたちも好きな味だったようで、喜んでいただいておりました。
【ぱくぱく通信】 2022-09-09 15:57 up!
わくわく学習 ゲストティーチャー
4年生はわくわく学習でテレビ会議を通して堀川の環境や蛍についてお話を聞きました。堀川を美しく守っていくためにいろんな方たちが関わってくださっていることを知ることができました。とても貴重な経験になりました。
【4年生のページ】 2022-09-08 19:55 up!
2年生 生活科「マリーゴールドが大きくなったよ。」
2年生は生活科でサツマイモとマリーゴールドを育てています。
7月下旬に鉢に植えたマリーゴールドが葉っぱも大きくなり,茎もぐんぐん伸びています。
朝と帰る前の水やりをみんなで協力して,大きく育ってくれるといいですね。
【2年生のページ】 2022-09-08 19:24 up!