京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up31
昨日:28
総数:335025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

1年生 生活科

生活科「いきものとなかよし」の学習で,学校にいる生き物を探しに行きました。
池では,金魚や“やご”を見つけました。

また,管理用務室前で飼っているすずむしを観察しました。
羽をこすって鳴いている様子も観察することができ,子どもたちは特徴をよくとらえながら観察カードを書いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の献立(9/7)

画像1
今日の給食の献立は、


こがたコッペパン
イタリアンスパゲティ
ほうれんそうのソテー
牛乳

でした。


献立紹介{イタリアンスパゲティ}

ハムや玉ねぎ,夏においしいピーマンとズッキーニを使ったトマト味のスパゲティです。
にんにくの香りやピーマンの苦味,ズッキーニのやわらかい食感を味わっていただきました。

防犯訓練

今日の防犯訓練は、校内に不審者の侵入があった場合を想定した訓練でした。北警察の方にご協力いただきました。子どもたちが教室で一時避難をしている間、教職員の訓練として、不審者への対応も行いました。最後に警察の方から子どもたちにお話をしていただきました。「いか・の・お・す・し」のお話をしっかり覚えておきたいと思います。
画像1
画像2

今日の献立(9/6)

画像1
今日の給食の献立は,

 ごはん
 けいにくのさっぱりに
 とうがんのくずひき
 キャベツのごまに
 牛乳

でした。

今日の献立の1つ,「とうがんのくずひき」に使われているとうがんは“冬瓜”と書きます。「冬」いう字が使われていますが,夏においしい野菜です。
夏に収穫して,冬まで保存ができることから“冬瓜”と書くそうです。
冬瓜は水分を多く含み,体温を下げる働きがあります。だから,暑い夏にはぴったりの食材なんですね。

今日の献立(9/5)

画像1
今日の給食の献立は,

 むぎごはん
 けいにくとやさいのにつけ
 ひじきまめ
 牛乳

でした。

今日の献立の中には,「鉄」を多く含む食材がたくさん入っていました。(大豆やひじき,三度豆などです。)
「鉄」は血液を作るもとになっているそうです。その血液は,私たちの体のすみずみまで酸素やを運んでくれる,大切なものです。
「鉄」が足りなくなると,体の酸素が少なくなって,苦しくなったり,頭がくらくらしたりすることがあるそうです。
給食には,「鉄」をはじめ,様々な栄養素を含む食材がたくさん使われています。しっかり食べて,元気な体を作っていきましょう。

児童集会

画像1画像2
9月5日,今朝の児童集会はオンラインで実施しました。給食委員会、図書委員会、代表委員会から全校生徒への呼びかけやお知らせがありました。

今日の献立(9/2)

画像1
9月2日の給食の献立は,

 はいがまいごはん
 さんまのしょうがに
 ほうれんそうのおかかに
 みそしる 
 牛乳

でした。

さんまの生姜煮に使われている「しょうが」は,
根の部分が大きくなったもので,強いからみとさわやかな香りがあります。
血液の流れをよくしたり,せきやのどの痛みを和らげたりします。
料理では,魚や肉のくさみを消したり,風味をよくしたりすることができます。

1年生 あさがおの花で色染め

生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習で、育ててきたあさがおの花で、和紙に色染めを行いました。

 夏休み中に摘んで冷凍保存していた花で、きれいな色水を作ることができました。

 染めた和紙を広げてみると、「わあ!きれい。」「「すごい!!」と喜びの声が上がりました。
画像1
画像2

今日の献立(9/1)

画像1
今日の給食の献立は,

 むぎごはん
 こうやどうふとやさいのたきあわせ
 きりぼしだいこんのさんばいず 
 牛乳

でした。

切干し大根の三杯酢は,酢の風味と野菜の食感,ごまの香りが
口の中に広がり,暑い時期にはピッタリのメニューだと思います。

しっかりかんで,おいしくいただきましょう。

今日の献立(8/31)

画像1
今日の給食の献立は
 あじつけコッペパン
 チキンカレーシチュー
 ツナとひじきのソテー
 牛乳

です。

カレーは子どもたちがとても好きなメニューの1つです。
今日のカレーは鶏肉の入ったチキンカレーでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp