![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:32 総数:335033 |
人権学習会 その2
本校の人権教育の取組として、毎月「なかまの日」を設定しています。毎月10日前後に1つのテーマを設定して、人権について学習します。今月9月のテーマは外国人教育です。おうちでも「お隣の国について勉強したよ。」と話してくれたらうれしいです。
![]() ![]() ![]() 人権学習会 その1
今日はしばらくぶりの授業参観でしたが、多くの保護者の方に来ていただきました。人権学習会として、道徳や社会科の学習の様子を見ていただきました。例年様々な人権問題を取り上げて、ご家庭でも人権について考えてもらう機会にしていただきたいと思っています。
![]() ![]() ![]() 今日の献立(9/12)![]() むぎごはん プリプリちゅうかいため とうふとあおなのスープ 牛乳 でした。 「プリプリ中華いため」は子どもたちにとても人気のあるメニューです。この献立は,名前の由来でもあるように,こんにゃくやうずらたまご,しいたけなど,プリプリした食感が楽しめる料理です。かくし味に「米酢」を使って,味がまとまり,さっぱりするように調理してくださっています。 今日の献立(9/9)![]() ごはん きびなごのこはくあげ だいこんばのごまいため ぶたじる 牛乳 でした。 今日の献立「きびなごのこはくあげ」の“きびなご”は,ニシン科の魚で,体長は約10cmです。体は美しい銀色で,体の中央に色鮮やかな青色の帯模様があるのが特徴です。 その見た目から,鹿児島県南部の方言で「帯(きび)」の「小魚(なご)」という名前がついたと言われています。 調理員さんが1匹ずつに粉をまぶし,大きな鍋で揚げてくれました。カリッとした食感と香ばしいにおいを味わい,いただきました。 4年理科「雨水のゆくえ」
4年生は「雨水のゆくえ」を学習しています。
今日は”水の流れ”について校庭へ出て実験をしました。 子どもたちは校庭のさまざまな場所で実験をしていくなかで、高いところから低いところが水の流れる場所であること、そして高低差があるほど水の流れも速いということにも気づくことができました。 実験は”水のしみこみ””空気中にでていくのか”と2つ残っています。 残りの実験もどのような結果になるのか楽しみですね。 ![]() ![]() 本日の献立(9/8)![]() むぎごはん ぶたにくとこんにゃくのいために さといものにつけ みそしる 牛乳 でした。 今日の献立は,「和(なごみ)こんだて」でした。この献立の中の「さといものにつけ」はスチームコンベクションオーブンを使って作りました。里芋の食感やだしのうま味を味わいながらいただきました。 また,「みそしる」に使われている“みそ”は京都市右京区の京北地域で作られている,“京北みそ”です。その地域で生産されたものをその地域で消費する,ことを「地産地消」といいます。京都のおみそで作られたみそ汁を,おいしくいただくことができました。 ダンスの練習がんばっています![]() いつも音楽が流れると,楽しそうに踊っています。 タブレットを持ち帰って,お家でもダンスの練習をしていきます。 参観日には,4年生と一緒に楽しく踊る姿を見ていただければと思います。 3年生 読み聞かせ![]() ![]() 1年生 朝ごはんの大切さ
1年生では、株式会社永谷園様にご協力いただき,「朝ごはんの大切さ」を学ぶ授業を行いました。
朝ごはんは「あたまのスイッチ」「からだのスイッチ」「おなかのスイッチ」の3つのスイッチを入れることを知りました。この機会に、朝ごはんのことについて、ご家庭でも振り返る機会にしていただけたらと思います。 ![]() ![]() 1年生 国語科
国語科「やくそく」の学習で,最後に音読会をしました。
これまで3びきのあおむしたちや大きな木の気持ちをたくさん考えてきた子どもたち。 一番お気に入りの場面を選び,感情をこめて,堂々と音読を発表する姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() |
|