![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:42 総数:906573 |
8月31日(水) 今日の給食![]() 味つけコッペパン 牛乳 チキンカレーシチュー ツナとひじきのソテー でした。 〜調理員さんの豆知識〜 みなさんは、「カレーシチューはシチューやカレーと何が違うのだろう?」 と思ったことありませんか?大きく分けて2つの違いがあります。 1つ目は水の量です。シチューよりカレーのほうが水の量が多いので シチューとカレーシチューはルーが濃くなっています。 2つ目は調味料です。カレーとカレーシチューではフルーツチャツネや バーベキューソース・ヨーグルトなどを同じ量を使っているので同じ味だと言えます。 以上をまとめるとカレーシチューは、「ルーの濃さはシチューで味はカレー」 ということになります! 私はカレーが好きなので、カレーの日は作りながら食べるのを楽しみにしています! 雨水の行方![]() ![]() ![]() 今日は流れる水がどこに向かっているのかを学習しました。 「なんでここに水が溜まっているんやろう」など素晴らしい疑問や発見が出てきていました。 いくつかなクイズ![]() ![]() GIGA端末で作ったポスターを使い、 いくつかなクイズをしました。 作ったポスターを数えてもらい、 楽しんで活動に取り組むことができました。 いい ところ みいつけた![]() ![]() 自分の良いところを考えました。 自分の良さについて考えられる子もいれば、 友達に気づかせてもらう子もいました。 学習を通し、自分の良さを大切にしていきたいと考えていました。 マットあそび![]() 友だちとアドバイスをし合って,技が上達するようにがんばっています! 友だちの技が成功すると,拍手をしたり,自分のことのように喜んだり,あたたかい雰囲気で取り組んでいます。 2年 算数
かさの学習しています。LマスとdLマスを使って水を汲みながら、1L=10dLということを確かめました。グループで協力しながら楽しくLとdLの関係を学ぶことができました。
![]() ![]() 8月30日(火) 今日の給食![]() ごはん 牛乳 平天の煮つけ えだ豆 キャベツのすまし汁 でした。 えだ豆はスチームコンベクションオーブンで調理しました。 ふっくらとしていておいしかったです! ★調理員さんの豆知識★ えだ豆は全国で生産されており6〜9月が生産時期となっています。 その中でも千葉県野田市では、枝豆の絵がプリントされたバスが 走るなど、街の名物として知られています。 また、東北地方の郷土料理「ずんだ」も有名です。 「ずんだ」は枝豆を茹でてすりつぶし、砂糖と塩で調味したものです。 枝豆は元々アジアの国々で食べられていましたが、20年ほど前から アメリカ・カナダ・ヨーロッパでも「 EDAMAME」と親しみ 食べられているそうです。 水のかさ![]() ますを使って、 水のかさがどれくらいか確かめながら、 友達と問題に取り組んでいます。 マットあそび![]() ![]() 1年生で学習した安全な運び方を思い出しながら用意をしていました。 準備運動をしっかり行い、 これから、いろんな遊びに取り組んでいきます。 水産業のさかんな地域
8月29日(月)
社会科では、水産業の学習をしています。 ロイロノートで資料を見ながら学習しました。 長崎県ではどのようにして魚をとっているのか調べました。 ![]() ![]() ![]() |
|