![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:48 総数:905088 |
2年 算数
一の位も十の位もくり上がるひっ算のしかたを学習しました。100をこえたときは、どうやって書けばいいかみんなで意見を出しながら考えました。
練習問題では十の位が0になる問題など少し難しい問題を練習しました。どこがさっきの問題よりも難しくなっているか考えながら、一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() 9月8日(木) 今日の給食![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 豚肉とこんにゃくのいため煮 里いもの煮つけ でした。 9月のなごみ献立はお月見の献立です。 中秋の名月は別名「いも名月」とも言われています。 給食では「里いもの煮つけ」を調理しました。 〜調理員さんの豆知識〜 里芋が日本に伝わったのは、米よりも前の縄文時代中期と言われています。 江戸時代にさつまいもとじゃがいもが普及される前は 「いも」といえば「里いも」を指していました。 日本の食事には欠かせない食材だったのですね。 旬は9月から11月で、生産が盛んな地域は千葉県・宮崎県・埼玉県です。 スポーツフェスティバルに向けて 3年生![]() ![]() 初めて学年で台風の目に取り組んでみましたが,みんな楽しく活動していました!! 正門の朝顔![]() 実は,昨年も植えたのですが,笹などの周りの植物に負けてうまく育ちませんでした。今年は,プランターに植えて,正門横(西)のネットのそばに置いておきました。ネットをつたって,近くの木の枝につるを伸ばしています。 本当はネットにたくさん花をつけたらよかったのですが・・・ 早めにつるの先を切ると,わき芽が増えて下の方にも葉や花が茂るそうです。 さて,コロナの感染は,毎日少しですが連絡がある状況です。9月1日より学級閉鎖の基準が変わりました(トップページの教育委員会からのお知らせ参照)。学級閉鎖になる可能性は低くなったのですが,感染対策は継続していきたいと思います。各家庭におかれましても,引き続き感染対策・健康観察をよろしくお願いします。 ![]() 2年 道徳
今日は大人になっても多くの昆虫を調べ続けたアンリ=ファーブルの思いを考えることを通して、身近な自然や生き物を大切にすることについて考えました。
![]() 北総合支援学校のお友だちとの交流
今日は、大宮小学校の校区に住んでいて北総合支援学校に通っているお友だちがそらいろ学級のみんなと交流するために来てくれました。「自己紹介」「ボッチヤ」「ボウリング」をして楽しみました。
![]() ![]() あまりのあるわり算 3年生
あまりのあるわり算に挑戦中です。
式と答えだけでなく,自分なりの言葉や図を書けるようになってきました!! ![]() ![]() ![]() 理科![]() 子どもたちは枯れたひまわりの種をさわって大興奮していました。 社会![]() ちらしに書かれている生産地を調べて白地図に書きました。 国語![]() 今日は場面ごとの登場人物の確認をしました。 明日はそれぞれの場面の内容をつかんでいきましょう! |
|