京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up19
昨日:59
総数:905051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

こんな時こそ団結!

画像1
画像2
画像3
三連休の合間は、どこかしんどそうな子供たち。
言葉や行動にもそれが表れてしまいます。

そんな時こそ、みんなで団結。
元気を出そうと、実行委員さん中心に体を動かして発散しました。

ノリノリダンスでやろう!

画像1
画像2
表現運動の練習をしています。

同じ踊るなら、ノリノリで!
見ている方の気持ちが幸せになるくらい、笑顔で踊りたいですね。

洗う前との違い

自分の履いてきた靴下を洗濯しました。

洗う前と洗った後の変化も比べました。

汚れもにおいも、洗濯でよい変化がありましたね。
画像1
画像2
画像3

手洗いって大変・・・

画像1
画像2
画像3
今日は、自分の靴下だけを洗いましたが、昔の人々の生活を考えると
どれほど大変だったのかは想像がつきます。

洗濯機の便利さも感じながら、手洗いくらいは自分でできるようになろうと頑張っていました。

手洗い体験

家庭科の授業で、手洗いを行いました。

自分の靴下を洗いました。

つまみ洗いやもみ洗いの違いも確認しました。
画像1
画像2
画像3

9月22日(水) 今日の給食

画像1画像2
今日の献立は​
ミルクコッペパン 牛乳 さばのカレー揚げ 野菜のスープ煮 でした。​

〜調理員さんの豆知識・鯖街道〜​

鯖街道とは、今から1300年前から使われている福井県小浜市から京都市までの主に4つの街道のことを指します。
名前の由来は、その名の通り若狭湾で水揚げされたサバが京都市内に多くの持ち運ばれたためです。​
サバ以外にもその他海産物や塩・工芸品も持ち運ばれたそうです。​
小浜市から京都市までは歩いて丸一日かかります。​
小浜を出発するときに生サバを塩漬けしたものが到着するころには良い塩加減になり、京都の人々にも重宝されたそうです。​
鯖街道は現在ウォーキングやハイキングコースとしても人気です。​

たずねびと

9月20日(火)
国語科で「たずねびと」という新しい物語文の学習に入りました。
長い物語ですが、今日は初めて物語を全部読み、感想を書きました。
画像1
画像2

ブロッコリーのかんさつ

画像1画像2
生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」の学習の様子です。

2年生の学年園に植えたブロッコリーを
葉をじっくり見たり、触ったり、匂ったりと
様々な方法で観察しました。
葉の表裏の触感の違いや、筋が通っていることに気づいて、
カードに記していました。

お話の絵 5年

画像1
画像2
お話の絵、がんばっています。

着色に入り、集中して活動しています。

よりよい学校生活のために 5年

グループに分かれて取り組みたい行事を考えています。

広げる話し合い、深める話し合いの意味を考えながら取り組みます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp