京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:58
総数:511955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

4年 国語 「ごんぎつね」の結末について話し合おう!

これまで、学習を進めてきて…いろいろな疑問が解決されて来ました。

それでも、まだ残っているのが…『物語の結末』にかかわる部分です。

 そこで今日は、みんなで話し合ってみることにしました。

  まず、一人ひとりの結末に対する思いを点数化し

  次に、いろいろな友達と意見交流を行いました。

ふりかえりの時、ある児童が素敵な笑顔で次のように話してくれました。
 
  「はじめは、終わり方がモヤモヤして80点かなぁと思ったけど

   話し合った後、『読者に考えさせてる?』と思えて90点!」

こうやって学んでいけたら、いつか「書き手」にもなれそうですね。

 


画像1
画像2
画像3

たけのこ学級 ひまわりの種は…1つから、いくつできたのかなぁ?

すくすく大きくなった、たけのこ学級のひまわり。

一番の上の写真(8月19日)の頃から、花びらが落ちはじめ…

今では…すっかり種だけになってしましました。

 1つの種から…いったい、いくつくらいの種ができたんでしょうね?
画像1
画像2
画像3

1年 生活 アサガオの種ができてきたよ。

長い間、夏休みもおうちで…お世話してきたアサガオ。

今もまだ、子どもたちは毎朝水やりを続けています。

だんだんと花がしおれ、青い実ができて、それから茶色くなって…

よく観ると!弾けてしまったものもありますね。
画像1
画像2
画像3

今週は…「ハートフルウイーク&ベルマーク週間」です。

ハートフル掲示板も更新され、

なかまの木の前には、ベルマークの回収箱(7日まで)が設置され、

校内のコキアもきれいに色づいてきました。

 10月も・・・思いやりの心をもって。、生き生きと!
画像1
画像2
画像3

ハロー!デイビット先生

画像1画像2
2学期から新しく来られたデイビット先生とのはじめての
外国語の学習でした。

自己紹介タイムでは「どんな食べ物がすきですか」「どこに住んでいますか」とたくさん質問をすることができました。
子どもたちは、すてきな絵本のよみきかせにも大盛り上がりでした!

3年 総合 藤城のステキを見つけよう

画像1画像2
地域の方に教えていただいた、藤城校区のステキなところを
ロイロノートでプレゼンにまとめて発表しました。

相手は2年生ということもあって「どうしたらわかりやすい発表になるか」と相手意識をもって考えることができていました。
たけのこ学級のがんばる友だちを応援するべく、たけのこ応援団も
かけつけました♪

藤りんピックに向けて パート2

一年に一度の「玉入れ」や「つなひき」も大盛り上がりです!

練習で負けてしまったチームも「本番では負けないぞー!」と
さらに気合が入ったようです。
画像1
画像2
画像3

藤りんピックに向けて パート1

各学年での練習に加えて、低学年部・中学年部などでの
合同練習もはじまっています!

みんな本番に向けていっしょうけんめいです!
画像1
画像2
画像3

理科 ふりこの動き

 「ふりこの1往復する時間は、何によって変わるのだろうか。」という学習課題のもと、予想をたてて実験を行いました。
 ふりこの長さ、おもりの重さ、ふれはばを変えて、グループで協力しながら学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

1年 集団登校の姿にも…成長を感じます。

4月の入学以来、
 登校リーダーさんをはじめ、お兄さんお姉さんにお世話になって
 だんだんとしっかりした足取りで登校できるようになってきました。

歩道の無い部分では、
 ちゃんと端に寄って、列を乱さず歩くこともできています。

それでも毎日の事ですから、いろいろなことがあるかと思います。
 その都度、班のみんなとで話し合ったり、
      見守り隊の皆さんのアドバイスをきいたりして
            安全に安心して登校できるといいですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp