京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:86
総数:423943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【2年生】図画工作科「おもいでをかたちに」

画像1画像2画像3
図画工作科の学習でねん土を使いました。
おうちでの思い出や学校での出来事など,心に残っていることを表現しました。
作った後は見せたり説明したりしたくなるもの。
作品を見せ合いながら「どのような思い出なのか」「ねん土で何を表そうとしたのか」などを嬉しそうに伝え合いました。

【2年生】掃除の時間

画像1画像2画像3
(昨日の様子です。)

掃除の時間になると休み時間モードから「掃除モード」に早くに切りかえて集中して掃除に取り組みました。

10/6(木)今日の給食

画像1
10/6(木)の献立は「麦ごはん、牛乳、豚肉とキャベツのみそいため、五目煮豆」でした。

五目煮豆は、釜で柔らかく煮た大豆と切り昆布・にんじん・こんにゃく・ちくわ・調味液を合わせてスチームコンベクションで調理しました。スチームコンベンションを使うことでふっくらと大豆の優しい甘みを味わうことができます!

給食には、体にとても良い大豆のメニューがたくさん出てきます。大豆にはたんぱく質や脂質を多く含むため、『畑の肉』とも呼ばれています。また、おなかのそうじをする「食物繊維」や歯や骨を丈夫にする「カルシウム」が多く含まれ、さらに大豆には「大豆レシチン」も含まれおり、脳の働きを活発にします。教室では、「汁までおいしい!」とおかわりしにたくさんの子どもたちが来て、完食でした!

6年生 1年生と一緒に楽しめる遊びは・・・?

画像1画像2画像3
国語の「みんなと楽しく過ごすために」の学習で
1年生と一緒に遊ぶ計画を立てています。

「どのような遊びだとみんなで楽しめるのか」ということを
各グループで出し合い、意見を広げる話し合いをしました。

【3年生】国語科「ちいちゃんのかげおくり」

国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習で、感じたことを書き、友達と交流し合いました。

場面の様子や登場人物の気持ちを読み進めていくうちに、感想もどんどん膨らんでいきました。

友達との感じ方の違いや、戦争の恐ろしさ、平和の大切さにも気づくことができました。
画像1画像2

6年生 もっと高く! Jump High2

画像1画像2画像3
はさみ跳びの跳び方や助走の歩数、リズムよく跳ぶなど
意識しながら練習に励んでいます!

6年生 もっと高く! Jump High

画像1画像2画像3
走り高跳びの学習を始めています。

4年生ぶりの学習なので、
子どもたちは感覚を取り戻しながら
自分の目標の高さが跳べるように練習しています!

【2年生】国語科「お手紙」

画像1
国語科では「お手紙」というお話を読んでいます。
想像したことを音読劇であらわす学習です。

話の内容をより理解するために登場人物の役を演じながら音読しました。
「『こしを下ろしていました』だから,ここは座っているんじゃないかな?」
「『もう帰らなくちゃ』と言っているから,帰る動きをしよう。」などと話し合って確認しながら進めました。

動きにしてみることで理解が深まりました。

10/3(月)今日の給食

画像1
画像2
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、筑前煮、かきたま汁、黒大豆」でした。

筑前煮は秋から冬にむけて、旬を迎えるごぼうや蓮根を鶏肉やこんにゃくといった食材を炒め、ちくわを加えじっくりと煮ふくめました。ごぼうは、食物繊維が多く含まれて、おなかの調子を良くする働きがあります。蓮根も食物繊維が多く含まれ、またビタミンCも含まれ体の調子を整えてくれるはたらきがあります。

かきたま汁は、汁物の中で一番人気なメニューです!昆布と鰹節でゆっくりと出汁を出しとうふを加え、卵液をふんわりと流し入れ、最後にほうれん草を加えた彩りが良い汁物です。

また今日の献立は麦ごはん、黒大豆もつき、栄養バランスがとれた食物繊維たっぷり摂れる和風献立でした!

【2年生】係活動

画像1画像2画像3
今日は係活動をしました。
「自分の好きなこと・得意なことでクラスのみんなを笑顔にしよう」が合言葉です。
興味や関心のあるものごとにチームに分かれています。

絵をかいてプレゼントするチーム、折り紙を折ってプレゼントしようとしているチーム、
みんなで楽しむための工作を作っているチーム等、いろいろな係として活動しています。

チーム内で話し合ったアイディアを実行に移し、みんなで楽しんでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp