京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:59
総数:592746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
心豊かに 主体的に行動できる子(探究力 協働力 調整力)

放課後まなび教室1年生開講式

10月7日(金)放課後まなび教室の1年生開講式がありました。

まなび教室での約束を確認し、それぞれの課題に取り組みました。
画像1
画像2

たいよう学級3年 クラブ見学

3年生のクラブ見学がありました。
子どもたちは、はじめて見るクラブ活動の風景に興味津々の様子でした。

画像1
画像2
画像3

体育学習発表会開閉会式の練習

画像1画像2
体育学習発表会開閉会式の練習がありました。
2学年毎の練習でした。

自分の座席や入退場の仕方を覚え、準備運動(ラジオ体操第一)をしました。
たいよう学級は今年度、朝の体作りで雨天時等で朝ランニングができない日は、ラジオ体操第一を練習していたので、上手にできていました。


朝ぱれ

ぱれっとさんによる朝の読み聞かせがありました。

「おもいおいも」は「おいも」が「おもい、おもい」と言われてメソメソするお話です。
「おもい」「おいも」の「おもい」がわかる言葉遊びが楽しかったです。身を乗り出して聞いていました。
画像1

3年 「京炎!そでふれ」合同練習(外1回目)

 1週間後に本番を控え、外に出て隊形を意識しながら踊りました。思っていたより広く、少し戸惑ってしまいました。一人ひとりができるだけ動きをそろえ、ひとつの形を作り上げられるよう、残りわずかな時間ですが、めいっぱい練習します。
 最後は体育館に戻り、80m走について規則の説明を聞き、走順の確認をしました。
画像1
画像2
画像3

1年 おはなしからうまれたよ

画像1
画像2
図画工作科「おはなしからうまれたよ」の学習をしています。

絵本のお話だけを聞いて,想像を膨らまして絵を描いています。それぞれの良さが出て,とても楽しい作品がたくさんできています。

また教室にも掲示しますので,楽しみにしておいてください。

5年 大風流婆裟羅踊りの練習

 体育学習発表会に向けて、「大風流婆裟羅踊り」の練習を始めました。模範の動きを見て、細かい動きを確かめながら、少しずつ練習をしています。練習を重ねるごとに、メリハリのある踊りになってきています。踊る中で「大きく踊りたい」「とめるところはとめる」「目線を意識して踊る」など、カッコよく踊るためにはどうしたいか、自分たちで考え意見を出し合いながら進めています。これからの姿が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年 体育 表現「ええじゃないか」

画像1
画像2
体育学習発表会にむけて、2年生は「ええじゃないか」のダンスに取り組んでいます。これまでは、基本的な動きを体育館で練習していましたが、少しずつ踊れるようにもなり、今週からは、外で隊形移動や立ち位置の確認も行いました。本番までもう少し、努力を重ねていってほしいと思います。

はんニャリンがきた!

画像1
画像2
画像3
Bリーグプロバスケットボールチーム「京都ハンナリーズ」から“はんニャリン”があいさつ運動にきてくれました。登校してきた子どもたちはびっくりしながらも、元気にあいさつをかわしていました。気持ちのよいあいさつは、人と人を結ぶ大切もの。すてきなあいさつが自然とできる桂っ子をめざしてこれからも取り組んでいきたいと思います。

おいしい給食!

画像1
9月28日の給食
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・鶏肉のてり焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みそ汁

☆鶏肉のてり焼きは、鶏肉を砂糖・しょうゆなどで作った調味液に漬けてから、白ねぎと一緒にホテルパンに広げて、スチームコンベクションオーブンで焼いています。

☆スチームコンベクションオーブンの導入で「焼く」調理ができるようになりました。

☆香ばしい焼き目を味わいながら食べることができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 ともだちの日
10/13 体育学習発表会
10/14 体育学習発表会予備日

学校経営方針

京都市立桂小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校評価

かつらだより

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp