京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/22
本日:count up124
昨日:121
総数:317686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)は、体育発表会です。よろしくお願いいたします。

やまなしを読んで、作者の思いを考えました。(6年 国語)

画像1
国語「やまなし」の学習では、宮沢賢治の生涯と踏まえて
「やまなし」で伝えたかったことを作者の思いを書きました。
作者の思いや作品の世界を捉え、自分の考えをしっかりと書くことができました。

お話を想像して、描きました。(6年 図画工作)

図画工作「言葉から想像を広げて」の学習では、本を読み、
お話の内容を想像して作品づくりに取り組みました。
1組の本の内容は、主人公と動物が関わるお話です。
想像力を高めて素敵な作品ができました。

画像1
画像2
画像3

あそんでためしてくふうして

 みんなそれぞれの動くおもちゃ作りをすることができました。
うまくいかない経験を生かして、もっと動くにはどうした良いか、工夫して活動しています。
画像1
画像2

2年とびあそび

 1,2,3,4,5!5歩でどこまで進めるか、みんな真剣な表情で取り組みました!
画像1
画像2
画像3

子どもたちは練習の成果を存分に発揮した体育発表会となりました。(6年)

画像1
晴天の中、最高の体育発表会となりました。
学年目標「チーム・プレー」を意識して練習の成果を十分発揮しました。これまで学校生活を送ってきた仲間と協力して最高の演技や競技になるました。
どの子も真剣な表情で取り組み、誇らしげな姿が目に焼き付きました。
保護者の方にもきっと伝わったと思います。たくさんのご声援ありがとうございました。

いよいよ4年生に向けての発表です。(6年 総合的な学習)

来週、12日水曜日に総合的な学習で調べてきた「SDGs」について4年生に発表します。世界で起きている様々な問題や、SDGsの掲げる17の目標について発表していきます。4年生に分かりやすく発表できるようにグループで協力して取り組んでいます。

画像1

子どもたちの体育発表会の感想です。(6年)

子どもたちの体育発表会の感想を紹介します。どの子も仲間を思う気持ちがより深まった体育発表会になっていました。本当にうれしく思います。

・体育発表会で学んだことはチーム・プレーを意識して、何事にも挑戦することが大事だ と思いました。

・小学校生活最後の体育発表会で、学年目標「チーム・プレー」を意識して仲間と協力してそろえられて良かったです。これからも学校生活を全力で楽しみます。

・改めてみんなで協力して一つの目標を達成しようと頑張ることはいいことだと思いまし  
た。

・保護者にかっこよくすてきな姿を見せることができてよかったと思います。たくさんの練習の積み重ねでかっこういい姿を見せることができたので努力してよかったです。

・私は6年生最後の体育発表会で全力を出しきれたと思いました。練習の時とはちがう自分がいて成果が出たと思いました。

・ぼくは、今回の体育発表会は一生頭の中に残るような一人技、三人技、五人技、そしてフラッグができたと思います。理由は色々な人を感動させることができたたからです。

・この体育発表会を終えて学んだことは、努力の大切さと工夫することの大切さを知りました。どんなにしんどい時があってもみんなとチーム・プレーを意識して乗り越えられました。また、どうやったら早く走れるかを考えて工夫することを頑張って取り組みました。

・私が一年生の頃からずっとやりたかった六年生の学年演技が無事に終わってよかったです。中学生になったら今の人数よりも、もっとたくさんの人と関わったり協力したりしながら過ごしていくと思うので、たくさんの仲間と仲良くできる人になりたいです。

・体育発表会の演技や競技がとても楽しかったです。練習も家や学校でいっぱいしたので本番の時が一番いいできだったので、努力が実ったと思います。チーム・プレーや仲間と協力することがとても大切だと改めてよくわかりました。


画像1

Friend Like Me & Happy Happy 最高の友だち

 2つめの出番では、「Friend Like Me」と「Happy Happy」の2つのダンスを楽しく踊ることができました。今日の2年生の姿はとても真剣で笑顔で本当にかっこよく素敵でした☆今までの練習の成果を出し切りました!
 終わった後には、おうちの人がたくさん見てくださっている中で、「きんちょうしたけど、やる気が出た!」と振り返ってくれていました。
 たくさんの応援、本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

2年生80メートル走

 体育発表会のトップバッターを務めた2年生。力いっぱい走りました!
応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

体育発表会4

5年生は、4色綱引きをしました。グループで作戦を考えて、力いっぱい綱を引きました。
6年生は、学年演技「チームプレー〜One for all All for one〜」に挑戦しました。体操やフラッグを使った演技で、最高学年の絆を表現しました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp