京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up88
昨日:53
総数:931579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

体育科学習発表会の練習【1年生】

画像1画像2
もうすぐ,体育科学習発表会です。

これまでたくさんの練習をしてきました。

練習の成果を当日に存分に発揮してほしいと思います。

係り活動,始動!【1年生】

画像1画像2
係り活動を始めました。

どうしたらクラスのみんながもっと楽しく過ごせるかな?

お友達とたくさん相談して頑張っていました。

お話をしました!【1年生】

画像1画像2
好きなものを書いて,お友達に紹介しました。

うまく伝えられるかな?

少し不安な表情の子もいましたが,

元気いっぱいお話しすることができていました。

いきものとなかよし【1年生】

画像1画像2
いろいろな生き物を調べました。

身の回りにはどんな生き物がいるのかな?

どんな生き物となかよくなりたいかな?

様々な本を使ってまとめました。

一生懸命は かっこいい!

画像1
 6年生が、体育科学習発表会に向けて取り組む姿を見ていると、心から「一生懸命はかっこいい」と思います。もちろん6年生だけではなく、他の学年の取組を見ていても感じることではあるのですが、特に6年生は…と感じます。
 それは、最終学年だからということもあるでしょう。これまでの経験があるからということも、昨年度の6年生の姿を見ていたからということもあるでしょう。
 そのすべてが、きっと「自分たちを高めようとする姿」へと変化していくのだろうと思うのです。小学校生活も、ぼちぼち残り半年余り。残された小学校生活は本当にあと少しなのです。その中で、できる限りの力を存分に見せて欲しいと思います。

 一生懸命は かっこいい

 たくさんの人に、見せつけてください!

オンライン 突撃訪問

画像1
 急遽給食時間にお邪魔して、オンライン配信!
 各教室に様々な情報をお届けしました。直接ではなくても、顔を見て話ができるってとても大切なことだなと、改めて感じます。

給食で手作り「春巻」登場! パート2

 給食室に取りにきた時から,子どもたちは大喜び!教室では春巻のパリパリとした歯ごたえを楽しみながら,「おいしい〜!」と,ニコニコと味わっていました。
 もうひとつのおかずが「カレーあんかけごはん(具)」で,だしのきいた具をごはんにかける献立だったのですが,いつもは残りがちなごはんが今日は全校で3人分くらいで,今年度一番残量が少なかったです。
 これだけ残菜が少ないと,給食室でもうれしい気持ちになります。これからの給食も楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

給食で手作り「春巻」登場! パート1

 今日の給食は,全校で640人分の春巻を手作りしました。まぐろフレーク・たけのこ・春雨・しいたけと調味料を混ぜて具を作り,数に分けてひとつひとつ春巻の皮で巻きました。給食調理員4名と栄養教諭で,巻く・揚げる・クラスごとに分けると大忙しでしたが,みなさんに手作りのおいしさ,あたたかさを伝えたいと,心をこめてていねいに作りました。
画像1
画像2
画像3

愛しさと切なさと 待ち遠しさと・・・

画像1
 体育科学習発表会をいよいよ来週に控え、各学年が懸命に取り組んでいる様子を見ると、子ども達を愛おしく感じてしまいます。
 私だけでしょうか?取組の佳境に入ってくると少し寂しいというか、「あぁ、もう終おわりなんだなぁ・・・」と切なさを感じてしまいます。
 そしてそして、何より、本番当日が待ち遠しい…。

 頼むから晴れておくれ!!

5年 食の学習「主食の大切さを知ろう」

画像1
画像2
画像3
 主食は,熱や力のもとになり,体を動かしたり,脳を働かせるエネルギー源になります。給食では,おかずに比べてごはんの残飯が多く出てしまいがちですが,成長期のみなさんに必要な量が設定されています。
 栄養教諭による食の学習では,主食の働きを学習し,給食時間に自分の食べるごはんの量を計量して把握。その後ごはん食のおいしい食べ方を実践しました。ごはんを中心におかずとともにイナズマ食べで口中調味をすると,組合せによりいろいろな味を味わうことができます。ごはんとおかずが同じようになくなり,上手に食べることができた人もいました。
 日本に伝わる伝統的な味わい方をぜひ身につけて,主食もしっかり食べてもらいたいものです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp