京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:106
総数:316902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

☆6年☆ 〜What did you do in summer?〜

画像1
画像2
 6年生の外国語の時間に,夏休みの出来事を尋ね合う活動をしました。

What did you do in summer?

I went to the sea.

I enjoyed swimming.

I saw a lot of fish.

That's nice.

 友だちが夏休みに行った所や楽しんだことなどを聞いて,お互いのことをよく知る喜びを味わっていた子ども達・・・。
 次からは,さらに自分の思いや気持ちも入れて,感想を伝え合う活動につなげていきます♪

ひびきあいタイム お昼の放送2

今回の放送は,5年生と6年生です。

「公平にしていても損をすることがある。平等にしたほうがいい。」
「でも,妹や弟におやつを平等に分けたけど,そのおやつを少し多めに分けてあげたり,全部あげたりしたことがある。小さい子に優しくすればその優しさがつながっていく。」
と言葉がつながっていきます。

また,「みんなが公平にできるように作り変えたり,工夫をしたりすればよい」という考えも出ました。

放送後には
「自分の思いを伝えてすっきり,気持ちいい」と感想を語ってくれました。

高学年としてすてきな姿を見せてくれました。


画像1
画像2
画像3

【4年】読書の秋ですね

 まだまだ暑い日が続きますが,暦上は秋。

 子どもたちはたくさんの本に触れています。

 普段読んだことのないジャンルの本に挑戦するなど,たくさんの本に親しむ秋にしましょうね☆
画像1
画像2
画像3

【4年】今週も頑張ろう!

 体育参観に向けての練習,今週も頑張っています。

 「体全体を使おう」「リズムにのって」「大きく振り付けしよう」

 少しアドバイスするだけで,完成度がググっと高まりました。いいぞいいぞ4年生(^^♪
画像1画像2画像3

インタビューをしよう!その2(☆さとやま未来科☆)

 わくわくサロンでは,地域の方が過ごしやすいように考えて働いていらっしゃいました。来られる方がゆっくり休憩できる場所になるように心がけているそうです。来られる方から「ありがとう」「また来ます」とお礼の気持ちを伝えられることがとても嬉しいとおっしゃっていました。独り暮らしの方のお手伝いもされているそうです。俳句,読書会,ピアノ教室などさまざまな活動ができるようにされている話を聞いて,子ども達は感心していました。
画像1
画像2

【あおぞら】誕生日

画像1
2年生の児童の誕生日をお祝いしました。

友だちからの誕生日カードを何度も見ていました♪

【あおぞら】ひまわり完成

画像1
夏休み明けから取り組んでいた“ひまわり”が完成しました。
それぞれのパーツに個性があふれている作品になりました♪

教室に掲示していますのでご覧ください。

インタビューをしよう! その1(☆さとやま未来科☆)

 3年生の「さとやま未来科」では,地域のことを調べています。そこから,地域にある施設や店舗に目を向けて学習を進めました。
「地域の方に聞けばいろんなことが分かるかな。」
そんな声から,地域にある施設や店舗にインタビューをすることになりました。
 竹の里郵便局でのインタビューから,ふれあいを大切にしていること,荷物を大切にしていること,一人一人が気軽に相談して利用しやすいようにしていことを大事にされていると学びました。

画像1
画像2

【4年】体育参観に向けて

画像1画像2画像3
 今年度体育参観で4年生は,「民舞」「100m走」「50mハードル走」を披露します。

 今日から「ハードル走」の練習スタートです。「自分に合ったインターバルを見つけること」「トン・1・2・3のリズムを意識すること」をめあてに頑張りました。

 初めての学習と思えないほど上手に跳べていて,とっても驚きました。当日エキサイティングなレースが期待できそうです。
 
 お楽しみに…。

【4年】Welcome to 竹の里小

 今日の外国語活動には,2学期から竹の里小学校に来られたALTの先生も授業に来てくださいました。

 自己紹介で出身地やハマっていること,好きな食べ物などたくさん教えてもらいました。

これからもたくさんコミュニケーションを取っていけると良いですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp