![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:76 総数:711119 |
3年生 「ふきこま」上手く回ったよ!!
算数科の「円と球」の導入で、教科書の付属で付いている「ふきこま」回しに挑戦しました。
真上から息ふきかけると、意外と上手に回りました。 「息吹きすぎて、フラフラする〜。」 と言いながらも、がんばって回す子どもたちでした。 「ふきこま」に点をかいて回してみると、その点が〇に見えることにも気づき、次の円を描く学習にもつなげることができました。 コンパスで円をかくことを楽しみにしている子どもたちですが、果たして上手く使いこなせるのか・・・。 ![]() ![]() 3年生 動物のすみかはどこ??
理科の学習で、学校の校庭にいる動物のすみかを探しに出かけました。
前回の学習で、どこにどんな動物がいるのかを確認したので、今回も同じ場所にいるのかを確認しに行きました。 動物を見つけたら、その場所の様子、動物の様子を観察し、カードに書いていきました。 「ミミズは、総合遊具のマットの下のしめった場所にいた。」 「クモは、クモの巣をはって、そこにくっついていた。」 など、見つけた動物のすみかをみんなで交流しました。 校庭で動物を探し回る子どもたちは、生き生きしていました♪ ![]() ![]() ![]() 校長の窓19(日本庭園清掃)
10月2日(日)に日本庭園の清掃を地域の方々、PTAの方々で行っていただきました。学年別運動会や学区民運動会が近づいていることもあり、この機に、校門付近をきれいに清掃しようと、朝早くから取り組んでいただきました。あわせて、渡り廊下にかかっている横断幕「笑顔であいさつ 川岡東」も新調いただきました。
地域の方々があつまって、細かな打合せすることなく、それぞれが全体を見ながら必要なところ考え動いていただけることに地域の連携を感じます。学校のためにと、動いていただけることもありがたいことだと感謝いたします。 ちょうど、年度の中間点、気持ちよく後半をスタートすることができます。ありがとうございました。 ![]() ![]() 5年理科『川の石のようす 実験』編
流れる水のはたらきの学習を進めています。流れる場所によって,川原の石には大きさや形など違いがあることに気づきました。では,なぜ下流に行けば行くほど石は小さく丸みを帯びるのでしょうか・・・。
「石と石がぶつかるからかな。」「水のはたらきにけずるはたらきがあったよ。」 ということで新たな疑問がでたら実験です!!教科書には載っていませんが,ペットボトルの中に石(石膏で作ったもの)を入れ,全力で振りました。さあ結果は? 振った回数によっても大きさや形が変わりましたね。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】ハロウィン飾り その2
図画工作科でハロウィン飾りを作っています。思い思いのかぼちゃの表情を描いてはさみで切ると、この通り!かわいいかぼちゃができました。黒い画用紙に貼って、周りを飾りづけしていきます。おばけに魔女にお菓子に・・・楽しい飾りを作っています。
![]() ![]() ![]() 5年生 人権学習「エチオピアの文化について知ろう」
5年生では国際理解の学習としてエチオピアの文化について学習しました。
日本から遠く離れたアフリカを想像しながら,日本とのちがいや日本とのつながりを見つけながら学習を進めました。 エチオピアのアクセサリーや服に興味深々でした。 ![]() ![]() ![]() 4年生『お弁当はやっぱり最高 編2』![]() ![]() ![]() おいしいお弁当ごちそうさまでした! お忙しい中、ご準備ありがとうございました 4年生『お弁当はやっぱり最高 編1』![]() ![]() ![]() お弁当の中には好きなものがたくさん とてもおいしそうに食べていました! 1年生:『道徳科 おもいやりの日』
エチオピアという国はどこにあるかご存じですか?
10月の「思いやりの日」は『国際理解』について学習をしました。 子どもたちも名前は聞いたことはあるけれども、どこにある?どんな国?など知らないことがたくさん。 位置や文化、さして最後には民族衣装や現地のものを実際に触れて学習しました。 「225この言葉があるってびっくりした」「日本と服が違った」など日本との違いを見つけ楽しんでいました。 ぜひお家でも、エチオピアについて尋ねてみてください。 ![]() ![]() ![]() 4年生『殿堂学習 編2』![]() ![]() ![]() |
|