京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:74
総数:350931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月27日(月)〜30日(木):希望制個別懇談会 5月31日(金):全校遠足(雨天決行)

今日の5校時の様子(5・6年) 8月31日(水)

 5年生は、対話力を高めるトレーニングをしていました。グループに分かれて、学校にあるものなどをいろいろと出し合っていました。6年生は、算数で円の面積の学習でした。円弧を含む複合図形の面積を求める方法を考えていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4年) 8月31日(水)

 3年生は、体育でリズムダンスの学習でした。曲に合わせて楽しくダンスをする姿が見られました。4年生は、理科で雨水のゆくえの学習でした。雨が降った後の水は、どうなっていくのかを考えていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(ろ組・1・2年) 8月31日(水)

 今日の5校時、ろ組では図工でお話の絵の学習でした。担任の先生と一緒に、お話の内容について確かめていました。1年生は、音楽でどれみであいさつの学習でした。鍵盤ハーモニカを使いながら、指の使い方のおさらいをしていました。2年生は、生活科で小さな友だちの学習でした。自分たちでしらべた生き物のことについて、グループに分かれてまとめていました。
画像1
画像2
画像3

8月31日(水)放課後の運動場遊び中止についてのお知らせ

本日,暑さ指数が危険値に達しましたので,放課後に遊びのために運動場を使用することを中止とします。
尚,3・5・6年の放課後まなび教室は予定通り行います。
また,教室に残って学習することもあります。

今日の5校時の様子(5・6年) 8月30日(火)

 5・6年は、合同で体育フェスティバルにむけての話し合いをしていました。これからみんなで練習を積み重ねながらフェスティバルに取り組んでいきますが、自分たちのめあてやどんな姿を見てほしいのかを小グループに分かれて話し合っていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4年) 8月30日(火)

 3年生は、音楽でリコーダーの学習でした。高いドと高いレの指使いやタンギングに気をつけながら練習していました。4年生は、モノづくりの殿堂の事後学習をしていました。タブレット端末を使いながら、自分たちが見学した企業のページを探していました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年) 8月30日(火)

 今日の5校時、1年生は国語でたのしいなことばあそびの学習でした。マス目に書かれているひらがなから隠れている言葉を探していました。2年生は、算数でたし算のひっ算の学習でした。3つの数のたし算について、どのようにひっ算をすればよいのかを考えていました。
画像1
画像2

今日の3校時の様子(5・6年) 8月29日(月)

 5年生は,学級活動で食育の学習でした。食品ロスをなくすために、自分たちができることはどんなことなのかを考えていました。6年生は、算数で円の面積の学習でした。円を細かく等分して、並べていくとどんな形になりどのようにして求められるのかを考えていました。
画像1
画像2

今日の3校時の様子(3・4年) 8月29日(月)

 3年生は、理科で動物のすみかの学習でした。昆虫は運動場や中庭のどのあたりにいるのかを、実際に移動しながらみんなで探していました。4年生は、書写でレッツトライはがきの学習でした。文字の大きさに気をつけながら宛名などを丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の3校時の様子(ろ組・1・2年) 8月29日(月)

 今日の3校時、ろ組では漢字学習ノートのおさらいをしていました。正しく書けてないところを点検しながら修正していました。1年生は、体育でボールあそびの学習でした。ころがしドッジをみんなで楽しむ様子が見られました。2年生は、図工でお話の絵の学習でした。担任の先生が読むお話を、みんな集中しながら聞いていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp