京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:20
総数:535112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★6年★理科!水溶液の液性!(2022/10/03)

画像1
画像2
画像3
★6年★理科!水溶液の液性!(2022/10/03)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

リトマス氏を使って水溶液の液性を調べる!

赤色リトマス紙

青色リトマス紙

の色の変化で液性を調べる!

その結果で

酸性
中性
アルカリ性

を判別する。

さて、液性が判別できるかな?

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★チーム遊びで体力底上げ!(2022/10/03)

画像1
画像2
★学校★チーム遊びで体力底上げ!(2022/10/03)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

スポーツチャレンジ大会に取り組む本校のようすが

京都新聞10月2日に掲載されました!

以下は、記事の要約です。
----------------------------
◆チーム遊びで体力底上げ◆

京都市立小中で定期実施
「スポーツチャレンジ大会」

 新型コロナウイルス感染拡大による休校や外遊びの制限により、子どもの体力低下が指摘されるいる。京都市の市立小中では児童生徒が運動を楽しんで続けるための新たな取り組みを始めた。クラス、クラブなどのチームが、休み時間などに競技に挑戦し、オンラインで互いの記録を確認して競い合う大会。スポーツチャレンジ大会。そこには、運動の意欲を引き出す仕掛けがある。

 9月下旬、京都市伏見区の久我の杜小。中間休みにあちらこちらで大組跳びが始まる。6年生25人でつくるチームの横では、体育専科の教員がストップウオッチを手に見童が跳んだ回数を数える。
ミスが続くと「落ち着いて」と励まし、児童も「よし、もう一回」と声を掛け合う。

 チームは実施期間中、最高記録出るとコンピューター端末(GHGA端末)に入力して他チームと記録左共有し、自分たちが市全体の何位にいるかをリアルタイムで把握することができる。
「他の学校と見比べて戦えるから楽しい。良いライバルになっている」と6年生児童は話す。

 この大会は遊びの延長で運動を楽しむことを重視しているため、参加は任意。
 現在、小中合わせて23校90チームが参加。

 市教育委員会が取り租みを始めた背景には、全国的に問題になっている子どもの体力低下がある。市教委はこれらの要因として「コロナ禍で体育の授案や休み時間の外遊びなどが制限され、運動量が激少していることが考えられる」と分析。

 市教育委員会は「コロナ禍でさまざまな行事の中止が続いてきた。児童先徒が共に何かを楽しんだり仲間意識を高めたりする場としても活用してもらえれば」と話す。

----------------------------

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★教室TopPage!(2022/10/03)

画像1
★学校★教室TopPage!(2022/10/03)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今朝のTopPageは!

こがしょうまる!

3さいの!

おたんじょうび!

おめでとう!

あれから3年!

愛され続けて3年!

これからも、よろしく!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★おたんじょうびおめでとう!(2022/10/03)

画像1
画像2
★学校★おたんじょうびおめでとう!(2022/10/03)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

2019年
10月1日
久我の杜小学校
ゆるキャラ

久我小丸
こがしょうまる



応募総数,320のゆるキャラの中から誕生しました!

ちょうど,3年前のことです!

久我小丸!
3才のお誕生日!
おめでとう!!!


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2022/10/03!(2022/10/03)

画像1
画像2
★学校★ステキな2022/10/03!(2022/10/03)

さぁ!
今日から,10月!
神無月!
October!

えっ?! 何?? 神無月???
月の異名を目にするたびに,あらためて,日本語の奥深さを痛感します。
元の意味は「神の月」。
6月の異名・水無月と同じく,「無」は「の」という意味だといわれているようです。
ということは,神無月は,神の月。

しかし, 諸説諸々あるようです。
旧暦10月は出雲大社に全国の神々が集まるため,神がいなくなってしまい「神無月」になった!という説があるようです。

出雲大社のある島根県,出雲では,10月を神無月ではなく,神在月とよぶそうです。
なるほど,神々が出雲大社には,集まっているわけですからね。

以前,真っ白な砂浜と美しい海岸線が続き,弁天島のある「稲佐の浜(いなさのはま)」に立ったことがあります。

ここが,全国の八百万の神々が海路で出雲にやってきた時の上陸地点となるのかと思うと,なんとも神妙な気持になりました。

まさに,パワースボット!

★2022!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

一生懸命を
バカにする人には
けっして
ふりまわされない!

★------------------------

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月30日(金)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・根菜のかきあげ
・切干大根の煮つけ
・みそ汁でした。

 秋に美味しいれんこん・ごぼうを使ったかきあげでした。
カリっと、サクサクとした揚げ上がりで、楽しく美味しくいただきました。

 

★4年★ソーラン節!(2022/09/30)

画像1
画像2
★4年★ソーラン節!(2022/09/30)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

ソーラン!
ソーラン!

運動場から元気のいいかけ声が聞こえてきました!

4年生がソーラン節の練習をしていました。

しっかり腰を落として、
なかなか、かっこうがいい!

体育発表会当日が楽しみです!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★



★食育★おいしい給食!(2022/09/30)

画像1
画像2
画像3
★食育★おいしい給食!(2022/09/30)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

今日のメニューは!

ごはん
みそしる
きりぼしだいこんのにつけ
こんさいのかきあげ
ぎゅうにゅう

給食のかきあげ!
これが、なんとも美味!!!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

◆れんこん栽培の1年間


★学校★美化委員会!(2022/09/30)

画像1
画像2
画像3
★学校★美化委員会!(2022/09/30)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

校内を歩いていると
いろんな掲示があります!

ん?

ふと、足を止めてしまい、何度も読んでしまいました。

美化委員会の6年生が作ったポスターです!

とてつもなく、シンプルなのですが、
とてつもなく、魅力的!!!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2022/09/30!(2022/09/30)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2022/09/30!(2022/09/30)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

昨日、ALTの先生と職員室の片隅で、
ミニ日米文化交流会をもちました。
----------------
★今日は、日本人の感じる秋と、
アメリカ人の感じる秋について
話したいですが、いいですか?

◆OK! いいですよ。
★では、まず、これを聞いて下さい。
(スズムシの鳴き声を聞いてもらう。)
◆何?セミ?
★そそ、虫の鳴き声。でも、セミではない。
◆グラスホッパー?
★グラスホッパーって、バッタのこと?
◆バッタ??? 何それ?
(Googleで調べて、納得。)
★これは、スズムシの鳴き声。
(鳴いているスズムシの動画を見せる。)
◆ワオッ!!
(なんだか、とっても気持悪そう・・・)
★見たことない?
◆見たことないよ。
★日本人は、こんな虫の鳴き声が聞こえてくると、夏が終わって、秋になるんだなぁ〜と思うんだよ。
◆へ〜
★アメリカ(彼は、カリフォルニア出身)では、こんなふうに、虫の鳴き声で、季節を感じることはある?
◆ないな〜
◆あ、でも、日本にいて、セミが鳴かなくなったら、夏が終わるな!ヤッタ!と思うよ。
(彼は、日本の暑さにひどく弱い。)
★では、こんな虫の音を聞くと、どんな感じがするの?
(再度、聞いてもらう。)
◆う〜ん・・・
★ノイズに聞こえる?
◆そう、ノイズだね。
★そうなんだ〜。
★日本人はね、こんな虫の鳴き声を聞くと、あぁ秋が来たんだな〜と、秋をイメージし、心地よく感じるんだよ。
◆心地よい???
(Googleで調べて・・・)
◆あの音が???
◆アメリカ人であの音を心地よい、グッドフィーリングと感じる人は、いないと思うよ。
★そうなんだ。
★あのスズムシを飼育して、鳴き声を楽しむ人もいるんだよ。
◆えっ???ウッソ、ホントに???
★ホントだよ。ボクのおばあちゃんも飼ってたよ。
◆アメリカ人は、そんなことしないよ〜。
----------------
なるほど、
アメリカ人(彼は、カリフォルニア出身)は
日本人のように
ひょっとして、ボクだけかもしれませんが
虫の音で秋を感じたり
虫の音を心地よい思うことはないようでした。

秋の虫の音の代表のようにスズムシをだしましたが、
実は、スズムシは、秋というよりも、夏の中頃から鳴き始めます。

この後、虫の飼育や昆虫採集の話をしました。
それは、また次回にでも。

★2022!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

自分の時間と同じように
他人の時間も大切に!

★------------------------


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp