![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:72 総数:697524 |
いきものとなかよし
今日の生活科では、広場に行って生き物を探しました。休み時間にもバッタやコオロギ、ちょうちょなどを見かけたことがあるので、生き物がいそうな場所へそっと近づき、静かに探していました。見つけたらとても嬉しそうにタブレットで写真を撮っていました。
![]() ![]() ![]() ストローをつかって
今日の午後から図工でパタパタする仕組みをストローで作りました。できたストローには色画用紙でかざりをつけていきました。色画用紙を切ったりセロテープで貼ったりと細かい作業があるので、慎重に進めていました。
![]() ![]() ![]() 戦国の世
6年生の社会では、歴史の学習を進めています。今日は室町時代の終わり頃で戦国大名が登場しました。そこでこの時代の戦いの様子を知るために、長篠の戦いを取り上げ、その様子を見て気づいたことを発表しました。表に整理していくと、武器の違いが明らかになっていました。
![]() ![]() 鳥獣戯画
今日の国語では、鳥獣戯画という教材を使って、筆者が鳥獣戯画をどのように評価しているのか読み取るようにしました。表情や気持ち、動きなどからどんな評価をしているか分かったところに線を引いていきました。
![]() ![]() ![]() 遠足の朝
道徳の時間には、正しい勇気って何なのか考えました。遠足の時に行動するグループを決める時、1人が仲間はずれになっているように感じた時、周りにいる人や気づいた人がどんな行動をとればいいのか話し合いました。これからも困っている人がいたら勇気をもってどんな行動をとることが正しいのか考えてほしいと思います。
![]() ![]() ローマ字のきまり
今日はローマ字を学習しました。ローマ字にはひらがなや漢字と違った表記のきまりがあります。例えば「きゃ・きゅ・きょ」は「kya・kyu・kyo」と表記するので、「きんぎょ」は「kingyo」となります。また、「なっとう」のようにつまる音が出てくる時は2つ同じ字を重ねて「natto」となります。いろんなきまりがあることを知った後は、自分の名前を書いてみました。ローマ字の表を見ながら1文字ずつ丁寧に書いていました。
![]() ![]() ![]() お手紙
今日の国語では、がまがえるくんやかたつむりくんといった登場人物が出てくるお話を読みました。たくさんの会話文が出てくるので、どのカギかっこはだれが話しているのか考えて印をつけていきました。
![]() ![]() ![]() かくれている いきもの
国語では生き物をテーマにして学習を進めています。今日は、図鑑から自分で選んだ生き物について、どこに隠れているのか?どんな様子なのか?読み取ってプリントに書くようにしました。教科書とは違って、どこに書いているのか自分で読んで見つけなければなりません。生き物の名前を書いた後、見落とさないようにゆっくり読み、見つけたことを書いていました。
![]() ![]() ![]() 音読
今日の国語では、漢字の学習と音読をしました。新しい漢字を練習したり、間違えているところを直したりしました。その後、教科書を開いて音読をしました。自分のペースで最後まで読むことができていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・厚揚げの野菜あんかけ ・だいこん葉のごまいため ・しば漬 『厚揚げの野菜あんかけ』は,けずりぶしでとっただし汁・シイタケの戻し汁・さとう・しょうゆの煮汁で,にんじん・玉ねぎ・しいたけを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・料理酒・みりん・しょうゆで煮た厚揚げ・えだ豆を加えて煮,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて,しょうがの絞り汁を加えて仕上げました。 『だいこん葉のごまいため』は,だいこん葉を炒めて,みりん・しょうゆで調味して,すりごま・花かつおを加えて仕上げました。 『しば漬』は,京都三大漬物の一つです。京都産のなす,京都市左京区の大原地域でとれた赤じそ,塩を使って昔ながらの方法で作られた「地産地消」の漬物です。「乳酸発酵」した独特な酸味をごはんと一緒に味わいました。 子供たちから・・・ 「『厚揚げの野菜あんかけ』は,厚揚げにも味がしみこんでいて,温かして,おいしかったです。『だいこん葉のごまいため』は,ごまの風味がして,おいしかったです。『しば漬』は,ちょっとすっぱかったけど,ごはんと一緒に食べるとおいしかったです。」と,感想をくれました。 |
|