京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up35
昨日:33
総数:433122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

10月6日 1年生 図書室にて

 1年生は、みんなが上靴をきれいにそろえて図書室に入っていました。さすがです!
 仲間と一緒にページをめくり楽しく本の世界に入っていくことや新しい本の出合いの面白さを感じて本を読んでいる様子でした。
 これからも子どもたちの笑顔があふれ、元気で楽しい環境で学び合ってほしいです。
画像1

10月6日 「五目煮豆」

10月6日(木)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆豚肉とキャベツのみそいため
 ◆五目煮豆
でした。

「五目煮豆」は、スチームコンベクションオーブンを
使って作りました。
大豆やちくわ、にんじん、こんにゃく、昆布のそれぞれの
食材を楽しみながら食べてくれていました。
画像1
画像2

10月5日 「かしわのすき焼き」

10月5日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆かしわのすき焼き
 ◆切干大根の三杯酢
でした。

西日本では、「鶏肉」のことを「かしわ」と呼びます。
鶏肉を使った「かしわのすき焼き」は、甘辛い味付けで
食べやすく、子どもたちに大人気でした。
画像1
画像2

10月4日 応援ありがとうございました。

画像1
 スポーツフェスティバルまで心を一つにして練習を重ねて頑張ってきました。子どもたちが、力いっぱいに笑顔で成果を存分に発揮している姿は、とてもカッコ良く光っていました。
 最後を飾るのは、6年生です。最高学年のフラッグの演技は一人一人の頑張りがつながって見事に美しい演技を披露してくれました。立派な姿でした。
 このような素晴らしいスポーツフェスティバルを無事に終えられたことに深く感謝しています。有難うございました。
 

10 月4日 スポーツフェスティバル!朝の教室風景

画像1
 「おはようございます!」と明るく元気に登校してきた子どもたちです。
 スポーツフェスティバル、当日の朝にそれぞれの教室を訪れました。すると黒板には、子どもたちの個性あふれる気合の言葉がちりばめてある教室や担任の先生からのメッセージも熱く込められている教室もありました。
 そして、静かに集中して読書をしていました。

10月3日 スポフェス前日準備

画像1
 高学年は、明日のスポフェスの前日準備をやる気満々で行ってくれていました。
 全校のスポフェスのスローガンをモットーに真面目に頑張ってくれている姿が、頼もしく思います。
しっかりと栄養と睡眠をとって、明日は元気に登校して来てくださいね。
画像2

10月3日 「筑前煮」

画像1画像2
10月3日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆筑前煮
 ◆かきたま汁
 ◆黒大豆(カリカリ)
でした。

「筑前煮」には、旬のれんこんやごぼうを使いました。
れんこんのシャキシャキした食感、ごぼうの歯応えを
楽しみながら食べました。

9月30日 「鶏肉のてり焼き」

9月30日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆鶏肉のてり焼き
 ◆小松菜と切干大根の煮びたし
 ◆みそ汁
でした。

「鶏肉のてり焼き」は、調味料で味付けした鶏肉と白ねぎを
スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。
こんがり焼けた鶏肉はもちろん、甘味のある白ねぎも大好評でした。
画像1
画像2

9月30日 スポフェス!本番に向かって・・・

画像1
 いよいよ来週が本番ですね。スポフェスの練習中は、体調を崩したりけがをしたりすることが増えます。スポフェスの練習から本番まで元気に活動するために、大切な心得を掲示しています。
 スポフェスの本番に向けて、児童たちの精一杯の力が発揮できることを願っています。
画像2

9月30日 5年生 社会

画像1
画像2
画像3
「日本の食料自給率は低いままでいいのか」という学習問題について考えるために、班の中で資料を分担して調べました。
 子どもたちは自分が担当した資料について、班のメンバーにできるだけわかりやすく伝わるように、グラフやイラストを見せながら説明していました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

オンライン学習に関わって

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp