京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up63
昨日:95
総数:676724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

第1stなかよしの日の朝会10月

画像1
画像2
 10月のなかよしの日の朝会を行いました。昨日の運動会の準備に加え、今回の朝会の運営や発表と、4年生のきっずチームは大変忙しい時期を過ごしていましたが、さすが4年生。今回の朝会もしっかりと司会をしたり、発表したりと、リーダーとして立派な姿を見せてくれていました。

 今月は「生き物を大切に」をテーマに、代表チームがなかよし目標を発表してくれました。その後、京都人権擁護委員の方から水仙の花の球根を贈呈していただき,4年生みんなで植えました。

 「人権の花」運動は、子どもたちが協力し合って水仙の花を育てる活動を通して、人権尊重の精神を育むことを目的に全国で実施されている取組です。

 来年の春まで大切に育てて,素敵な花を咲かせてくれるといいですね。言葉だけでなく,実際に植物を育てる活動を通して,生き物を大切にする心を育んでほしいと願っています。
 
 また,今回のなかよしの日の朝会で前期のきっずチームの活動は終了となります。10月末までに後期のきっずチームを決定し,引き継いでいくことになります。後期は3年生も参加しますので,よりパワーアップしたきっずチームで第1ステージを盛り上げていってほしいと思います。

10月5日(水)凌風運動会を実施します

画像1
 平素は、本学園の教育活動の推進に、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 本日予定していました、凌風運動会は、通常通りのプログラムで実施いたします。
 ただし学園生の安全・健康を第一に考え、天候によっては、一時中断する場合もあります。どうぞよろしくお願いいたします。

ベルマーク集計作業

画像1画像2画像3
 美化活動に続いてPTA室ではベルマークの仕分け作業がPTA本部役員・学年委員の皆様によって行われました。学園内に設置されているベルマーク回収箱に集められたベルマークやインクカートリッジを種類別に分ける作業はなかなか根気がいる作業ですが、手際よく分類されていました。
 本日はたくさんの活動にご協力をいただき、本当にありがとうございます。凌風学園の子ども達の健全育成のために、今後ともPTA活動にご協力いただきますようお願いいたします。

美化活動

画像1画像2画像3
 あいさつ運動・付き添い運動の後、東和校地でグランド及びその周辺の草引き作業を行いました。この美化活動は、今週に実施が予定されている「凌風運動会」に向けて、学園生が気持ちよくのびのびと活動できるようにという目的で、PTA活動の一環として運動場とその周辺の環境を整えてくださっています。天候も良く、暑い中でしたがグランドの周囲の雑草が抜かれ、美しくなりました。美化活動に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

10月はじめの「朝のあいさつ・付き添い運動」

画像1画像2
 大きな学校行事が行われる10月がスタートしました。10月には凌風運動会や文化祭が予定されています。
 土日をはさんで、10月3日(月)に毎月初め恒例の「朝のあいさつ・付き添い運動」を行いました。秋を感じさせるさわやかな朝の風が吹く中、校門でPTA本部役員・学年委員・見守り委員の方々そして登校する学園生達とともに、「おはようございます!」のさわやかなあいさつで10月がスタートしました。
 ご協力いただきましたPTA本部役員・学年委員・見守り委員の皆様、朝早くからありがとうございました。

凌風運動会 予行練習

画像1
画像2
画像3
 3年ぶりの凌風運動会に向けて予行練習です。雨が降るのではないかと心配をしていましたが、とても良い天気のもと実施することができました。
 オンラインでの開会式。吹奏楽部の演奏や応援合戦など1年生から9年生が校舎内で一致団結です。その後は第1ステージ、第2・第3ステージに分かれて、準備運動やエントリー種目などの段取りを確認しました。
 本番は来週です。新型コロナウイルス感染防止の観点も踏まえての凌風運動会の開催となります。先日配布いたしました案内の通り、参観は各家庭2名以内とさせていただきます。
 ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

京都市中学校秋季総合体育大会 予選リーグ(9月24日 サッカー部)

画像1
画像2
 9月24日(土)に、サッカー部の新人大会リーグ戦(最終戦)が深草中学校グラウンドで行われました。対戦校は京都朝鮮中学校でした。凌風学園は中京中学校の白のユニフォームで試合に臨みました。
 前日の反省も生かし、前半開始から攻守にチームのつながりを大切にし、気温も高い中でしたが全力で試合に臨むことができていました。
先制を許してしまってからは、なかなか自分たちのボールを持てない時間が続き、失点も続くしんどい展開で前半が終了しました。
 後半も多くの時間で守備に回ることになりましたが、全員が前半よりも集中してハードワークすることで、今大会で一番のディフェンス力を見せてくれました。何度かカウンターのチャンスはつくりましたが、なかなか相手陣内でプレーさせてもらえず、シュートにつなげられないまま試合終了となりました。
 決勝トーナメント進出は叶いませんでしたが、この3試合で大きく成長した姿を見せてくれました。冬の練習・トレーニングを通して、さらに成長した姿で春季大会を迎えてくれることを期待します。頑張れ凌風学園サッカー部!

京都市中学校秋季総合体育大会 予選リーグ(9月24日 野球部)

画像1
画像2
画像3
 9月24日(土)に野球部(凌風小中と洛水中の合同チーム)は洛水中学校グラウンドで、一次戦の最終戦を行いました。対戦校は向島秀蓮小中学校でした。
 後攻で、1回表を3人で抑え,そのリズムに乗って、1回裏の攻撃では四球による出塁と好走塁が絡み先取点を得ました。続く2回裏にも、好打、好走塁が多くあり得点を重ねてリードを大きく広げました。その後も安定したピッチングで相手打線を完封し勝利を挙げることができました。一次戦(変則リーグ戦)の結果は計4試合で、2勝1敗1分けでFゾーン7校中3位となり, 10月に行われる二次戦(全市トーナメント)への進出が決まりました。一次戦での成果と課題を確認し、二次戦へ向けてでも頑張っていきます。
 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中,一次戦の応援ありがとうございました。引き続きご声援の程よろしくお願いします。頑張れ凌風学園野球部!

京都市中学校秋季総合体育大会 予選リーグ(9月23日 サッカー部)

画像1
画像2
画像3
 9月23日(金)に、サッカー部の新人大会が栗陵中学校グラウンドで行われました。対戦校は音羽中学校でした。
 激しい雨の中、グランウンドコンディションの悪い中での試合となりました。凌風学園は中京中学校の白のユニフォームで試合に臨みました。両チーム共に、ぬかるみに足をとられ、ボールも水に濡れて重く、大変プレーしにくい状況でした。
 前半開始早々は相手敵陣でプレーすることが多く、有利なゲーム展開でしたが、一転攻められキーパーの頭上を越えるシュートで先制されました。その後さらにボレーシュートで追加点を許しました。ゴール前まで攻め入りますが、なかなかシュートにつなげられず、前半が終了しました。
 後半も相手に勢いがあり、コーナーキックからシュートを打たれ、得点されました。その後も幾度かのチャンスはあるものの得点に結びつけることができず、試合終了となりました。
 試合には負けてしましましたが、最後まであきらめず良く守り、果敢に攻めました。予選リーグの試合は明日最終戦があります。雨に濡れたからだを温め、しっかり整えてから明日の試合に臨んで下さい。頑張れ凌風学園サッカー部。

第2回進路説明会

画像1
画像2
画像3
 9月21日(水)放課後の時間から、大体育館で今年度2回目の進路説明会を行いました。
 今回は京都の公立高校から塔南高校、私立高校から京都橘高校の先生方を講師としてお招きし、公立高校と私立高校の入試制度や高校の特色についてお話をいただきました。
 各高校の教育方針や校風はもちろんのこと、公立高校、私立高校を問わず、特色ある学科やコースが増え、カリキュラムにも違いがあります。学習面においても、部活動面においても、卒業後の進路面においても、最終的には自分の力を伸ばしてくれそうな学校かということが志望校の決定においては重要なポイントです。特に9年生は色々な高校の情報を自分自身で確かめながら、より良い進路選択につなげてほしいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配布文書

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

研究報告会

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp