京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:113
総数:528012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

2年生 道徳 「いいところ みいつけた」

 2年生は、道徳の授業で「いいところ みいつけた」という学習をしました。「クラスのいいところはどこだと思いますか?」と聞くと、「一生懸命考えるところ」「優しいところ」「元気があるところ」など、素敵な答えがたくさん返ってきました。そして、「クラスにこんなにたくさんいいところがあるということは、一人ひとりにいいところがあるからにちがいない!」ということで、いいところみつけをしました。
 
 2年生では、毎日帰りの会で「いいところみつけ」をしていますが、自分や友だちのいいところを紙に書くのは初めてでした。ですが、子どもたちはすぐに、自分のいいところと友だちのいいところを書き、伝え合うことができました。そのような子どもたちの姿を見て、素敵な目をもっている子たちだなぁと温かい気持ちになりました。

 写真は、子どもたちが書いたカードを掲示したものです。これからもハートがたくさん増えるクラス・学年づくりをしていきたいなと思います。

画像1

1年生 委員会の発表動画!!

 今日のチャレンジタイムに、5・6年生のお兄さんやお姉さんが出ている委員会の発表動画を視聴しました。

 掃除の仕方や体育倉庫の片付け方、靴を揃えることの大切さなどをクイズや劇で伝えてくれたので、1年生も楽しみながら視聴していました。「雑巾のしぼり方を見習おう。」、「体育で使ったものは、きれいに片付けよう。」と、次へのめあてを考えることもできました。
画像1

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・あげたま煮・ほうれん草ごま煮」でした。
 「あげたま煮」は、子どもたちにも人気のメニューです。残菜も殆んどなく食べられていました。

4組 低学年図工

画像1画像2画像3
 本日の「動くおもちゃ」は、「紙コップで作る飛行機」を作りました。紙コップの底の部分をしっかりとセロテープでとめます。次につなげて、長くした輪ゴムを用意しておき、それを胴体のとめた部分に巻付け、飛ばします。

 紙コップは、各自テープやマジックで好きな模様をつけました。作り方は簡単ですが、飛ばし方が難しく困りました。紙コップの大きさを色々と変えたり、つなげるゴムの数をかえてみたりして色々チャレンジしました。

4組 低学年生活科

画像1画像2画像3
 本日の生活科は、今年育てたアサガオのつるを利用した「リース」作りをしました。
夏には次々と花を咲かせ、楽しませてもらったアサガオの種を採ったあと、つるを利用して
リース作りをしました。形を整え、モール飾りをしました。各自色合わせや結び方にこだわりながら飾りつけを楽しみました。

 出来上がったものを教室に飾ると、急に部屋の中が華やかになりました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「コッペパン・牛乳・ツナサンドの具(フレンチ味)・ミネストローネ」でした。

 「ツナサンドの具」は、今日は食物アレルギーを配慮して、フレンチ味にしました。
さっぱりした味で、子どもたちもパンにはさんで美味しそうに食べていました。

4年生 学校行事「自転車安全教室2」

 2つ目のコースは狭い幅の道を、線からはみ出ないようにできるだけゆっくり走るものと、じぐざぐ道を足をつかずに走るものでした。バランス感覚やハンドルさばきが難しく、「これ思っていたよりも難しい!」と苦戦する様子が見られました。
 午後からは学科テストも行い、改めて自転車のルールについて確認ができました。学習したことを、日常生活にも活かしてほしいです。お世話になった警察の皆様、地域の皆様、本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学校行事「自転車安全教室1」

 今日は警察の方、地域の方にお世話になり、自転車安全教室を行いました。各クラス、事前に乗り方のルールを学習し、今日の実技試験・筆記試験に臨みました。

 実技試験では2種類のコースを自転車で走りました。1つ目は実際の道路に見立てたコースを走るというものです。交差点での一時停止や、駐車車両がある場合の走行の仕方など、チェック項目も多く、慎重に確認しながら自転車に乗る様子が見られました。
画像1
画像2

2年生 お話の絵

 2年生は、図画工作科の学習で2学期が始まってからお話の絵の製作に取り組んできました。そしてついに、今日、全員の作品が完成しました。
 写真は、「まいごのモリーとわにのかばん」「区立あたまのてっぺん小学校」という作品から想像を膨らませて描いた作品です。かわいらしい作品やユニークな作品・リアリティのある作品など、目をひく作品ばかりで思わずお話の世界に引き込まれそうです。

画像1画像2

1年生 算数 たし算

 算数では、繰り上がりのあるたし算の学習を進めています。
 たされる数が10になるためには、たす数をいくつといくつに分けたらよいかを考え、数図ブロックを使いながら計算の仕方を説明することができました。
 また、計算カードで、すばやく答えを求める練習も頑張っています。友達と問題を出し合うなど楽しみながら、計算練習に取り組むことができました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp