京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up8
昨日:53
総数:370687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

放課後まなび教室説明会

画像1画像2
 放課後まなび教室説明会がありました。

 10月17日からは、1年生も参加します。開始が待ち遠しいですね。たくさんのご参加をお待ちしております。

3年 コンパス

画像1画像2
今日は算数科で初めてコンパスを使いました。
針がずれてしまったり、線が上手にかけなかったりすることもありましたが、何度もかいているうちに、しっかりとした円がかけるようになってきました。

創立記念日 その2

画像1画像2
 大正13年に、現在地に校舎移転をしました。児童数は、2090人。全国で2位の児童数だったそうです。
 20年前に、今の新しい校舎に立て替えてくれた仁和の人々の思いや願いに対して、どうこたえるか、これからみんなで考えていきたいと思います。
 校舎入ってすぐのグリーンボードに仁和小学校の歴史の写真が掲示してあります。
参観日などに来ていただいた時に、見ていただけたらと思います。

創立記念日

画像1画像2
 10月6日は、仁和小学校の創立記念日。
 Zoomでの全校朝会では、校長先生より、仁和小学校の昔の校舎や学校の様子の写真を見せてもらいながら、仁和小学校の歴史についての話がありました。
 明治26年に、2つの小学校が合併して、仁和小学校が誕生しました。昭和初期の正門は、今の西門の雰囲気があります。ゆめの森の場所には、校舎が建っていたいたそうです。

【6年生】 10月5日 心を見つめる日

今月の心を見つめる日は創立記念にちなんで「にんなのたすき」の学習を行いました。
画像1画像2

ふきこまをまわそう

画像1画像2
算数科で「円と球」の学習に入りました。
今日は「ふきこま」を作って回しました。
どんな形でも、こまのように回すと「まるい形」に見えるということが分かりました。

心を見つめる日

画像1
今日は仁和小学校の創立記念日でした。
朝会の後、3年生は「いつもありがとう」という教材を使って、見守り隊や図書ボランティアなど、自分たちをいつも支えてくださっている方々の思いについて考えました。
「そこまで自分たちのことを考えてくれていたんだな。」「ぼくたちは家族や宝物のように思ってもらってるんだな。」と、子どもたちは地域の方々の思いを知り、それに応えられるようにするにはどうしたらいいか、ということを考えていました。

2年生との交流から

画像1画像2
2年生とは縦割りでも交流しています。
「もっと仲良くなるために、自分たちにできることは何かな」という話合いをもとにして、
交流会をもちました。

体育館で楽しい時間をすごすことができました。

明日は仁和小学校の誕生日

画像1画像2画像3
明日,10月6日は,仁和小学校の153回目の誕生日です。今日の朝会では,校長先生から100周年の時の写真や150周年の時の写真を見せてもらって,校舎の違いや子どもたちの数の違いを知りました。大正13(1924)年には,児童数は,2090人,令和4(2022)年は,375人およそ5倍の児童がいたことが分かって驚きました。これからも,子どもたちは地域のみなさんと共に仁和の歴史を刻んでいきます。それは,一人一人が仁和校での出会いや学びを忘れない,つないでいくということも一つだと思います。

マット運動

画像1画像2
体育科で「マット運動」の学習を始めました。
今日は「ゆりかご」や「ロバキック」など、マット運動の基礎となる動きをした後、前転・後転などにチャレンジしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp