京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:133
総数:749882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部1年生 校外学習「京都水族館」1

 高等部1年生の生徒が、京都水族館に行きました。スクールバスで学校を出発し、帰りは公共交通機関を利用して学校まで帰ってきました。
 事前学習で、クラスごとに水族館内の活動計画を考え、その計画通りに様々な水生動物や魚等を観ました。昼食は、持参したお弁当を食べました。
 どのクラスも、お互いに声を掛け合ったり、気遣ったりしながら活動できました。
画像1

高等部1年生 校外学習「京都水族館」2

 
画像1
画像2
画像3

高等部1年生 校外学習「京都水族館」3

 
画像1
画像2
画像3

小学部5年生 冬の野菜を育てよう

 冬の野菜「赤かぶ」の種を植えました。プランターの土に指で穴をあけ、小さな種を入れていきます。これから5年生みんなで世話をして育てて、大きな赤かぶができたらいいなあ。楽しみです。
 教室に戻ってからは野菜の色塗りをしました。それぞれ好きな色の鉛筆やペンを持って塗れましたね!
画像1
画像2
画像3

ボランティア養成講座

 ボランティア養成講座の第4回目が行われました。
 今回は東総合支援学校元PTA会長 板野 美由紀 氏に「子育て新発見!特別ではない特別支援」というタイトルでご講演して頂きました。
 子育ての中で実践されてきたこと,大切にされてきたことを含めて多くのエピソードを交えてお話しいただきました。
画像1

京都市役所園芸活動

 10月4日(火)の午前中に、高等部環境園芸の1年生の5名が京都市役所の園芸活動に参加しました。職員の方々に挨拶をした後に、作業内容を聞き、花苗を植えました。日頃から学習内で取り組んでいる作業でもあったので、どの生徒も丁寧に進めていました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 本日から三日間、児童生徒会の子どもたちが「あいさつ運動」を実施します。「おはようございます!」と大きな声であいさつをしていました。登校して来る子どもたちも、笑顔になったりお辞儀をしたり声を出したりして、あいさつをしていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp