京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/16
本日:count up1
昨日:18
総数:353509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

体育祭に向けて…

体育祭では学級対抗リレーが行われます。
本番に向けて,体育の授業でも練習を行っています。
さらに,お昼休みには各クラスにバトンが貸し出されます。

お昼ご飯の後,グランドに集まってバトンパスの練習をしていました。
手の角度,声掛け…様々なコツがあるようです。
学級対抗リレーには出場しない生徒もグラウンドに来て,様子を見守ってくれていました
画像1

前期最後の・・・

画像1
 この時期になると、このフレーズがよく使われます。
 本日、前期最後の代議員会・専門委員会が行われました。各委員長にとっては昨年度後期からの集大成。
 それぞれに、自分が頑張ってきたことや成果を自分の言葉で伝えてくれました。
 10月28日には生徒会役員選挙が行われます。後輩に伝えたいこと、次期委員長・委員会に期待することも含め、最後のまとめを行うことができました。

すっかり綺麗な更地に

 最近、小栗栖中学校のチャイムの時間ではないタイミングでチャイムが聴こえてきます。
 もちろん、昨年度まで小栗栖小学校のチャイムは常に聴こえていたわけですが、今はご覧のように綺麗な更地へと変化しています。
 そう考えると聴こえてきているのは小栗栖宮山小学校のチャイムであろうと思われます。ひょっとしたらこれまでも聴こえていたのかもしれませんが、まさかそこまでと意識していませんでした。
 やはり校舎が無くなるとこんなに違うものかという発見もあります。
画像1

改めて気を引き締めて

 合唱コンクールは無事終了することができました。
 ここ数日、保健体育の時間に綱引きやバトンパスの練習の声がグラウンドから聴こえてきます。10月14日に行われる予定の文化祭体育の部に向けて活動が活発になってきました。
 そこで改めて心配なのが10月にもかかわらず真夏日を記録するような異常な天候から、急転して明日以降の雨で秋らしくなるようです。この急激な気候の変化は体調を崩しやすく、また、集団で練習することから感染対策も必要となってきます。
 今回、足型を一新して貼り直してもらいました。
 コロナの感染で体育の部ができなかったということにならないよう、改めて意識していきましょう。
画像1

美術部の共同制作

文化祭では美術部の共同制作「点描画」を展示しました。
下絵の濃淡を見て,1つ1つ丁寧に点で描きました。
1つ1つのピースを合わせると,歓声が上がっていました。

作品は,10月17日〜28日まで伏見区役所,醍醐支所2階のエントランススペースに
展示されます。お立ち寄りの際は是非ご覧ください。
画像1

小栗栖だより8

 10月となり、令和4年度も後半に入りました。
 まだまだ暑い日が続きますが、体調管理をしながら頑張っていきたいと思います。

  こちらから → 小栗栖だより 8 221001
画像1

秋季大会7(サッカー)

 サッカー部が初戦を迎えました。
 前回は、台風で順延になったのですが、秋晴れのもとで京都産大附属との一戦となりました。
 前半から押しぎみに試合を進めたものの、得点には繋がらず0対0で迎えた後半、早々に立て続けに3点を奪い、そのまま勝利を勝ち取りました。
 この勢いで、この後の試合にも臨んで欲しいです。
画像1

令和4年度の折り返しに・・・

画像1
 本日9月30日で令和4年度の折り返しとなります。
 今年度も引き続きコロナの影響はありますが、この2年間にできなかったことが少しずつできるようになり、日常が戻りつつあります。
 本日、ホームページのアクセス数が20000件を超えました。昨年度のペースよりは少し劣りますが、コロナによる授業配信などの掲載があったことを考えると、順調なペースと言えるように思います。
 今後もタイムリーであり、生徒の活動が見える記事を多く配信していきたいと思っています。
 令和4年度の後半も、引き続きよろしくお願いいたします。

定期考査3

画像1
 つい先日まで教室に響いていた合唱の声に変わり、今朝は教室に鉛筆がコツコツと走る音が響いていました。
 本日より定期考査3が始まり今年度初めてコロナの影響もなく全学年が取り組むことができています。
 学校祭文化の部が終わって気持ちの切り替えが難しかったかもしれませんが、3年生にとっては進路を方向付ける大きな意味を持つ定期考査でもあります。最後まであきらめす、実力を発揮してくれることを期待しています。

締め切り迫る!

 令和7年度開校の小中一貫教育校の校名の募集が今月末と迫ってきました。
 これまでにも、児童・生徒・保護者・地域・教職員など多くの方かご応募いただいております。
 校名でも使ってほしい漢字・文字でも結構ですので奮ってご応募ください。
 応募箱は小栗栖中学校・石田小学校・小栗栖宮山小学校にそれぞれ設置しておりますのでよろしくお願いいたします。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

台風・特別警報に対する非常措置(休校等)についてのお知らせ

その他

小栗栖だより

小中一貫教育校関連

創設協議会だより

小栗栖中学校区小中一貫教育校の創設について

京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp