![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:72 総数:470975 |
技術科 3年生 プレゼンテーション発表会 始めました。
技術科では、これから社会を担っていく世代として、必修になるだろうと言える”表現”や”伝える”事を重視した取り組みとして、プレゼンテーション発表会を授業に取り入れています。これからの社会や様々なところでの表現技術としてプレゼンテーションは取り組むことによってより磨かれていきます。授業では、パワーポイントというソフトを用いますが、決められたテーマを自分流に解釈し理科的や物理的、社会的事象と結びつけるなどして、知識としての幅も広げます。
コロナ禍では実技に関して、はばかれるところや規制が多くありますが、時間的余裕がなくやらないのではなく、いかに実施できるかを諮りながら実施しています。生徒たちはレベルの高い発表を目指し頑張り、カリキュラムマネージメントにも積極的に取り組んでいます。今年度は学校の長寿命化工事にともないコンピュータルームが使用できませんので、いち早くGIGA構想にのっとり、クラウドネットワークを利用して教室で行っています。タブレット導入で、場所や時間にとらわれることなく作業やデータ収集が出来るようにも進めています。 また、発表に関しては相互評価制を取り入れ、発表者の評価を行うなど、評価基準の確立や評価の難しさも学び、情報モラルの確立や著作権の認知など社会的責任だけでないマナーやルール部分をも身につけてほしいところです。今日の発表はとてもレベルが高く、初めてとは思えない出来でした。予めのシミュレーションして臨む生徒も多く、その度に改善点を見つけ、より良い発表を目指しています。その効果を体感した生徒は自己成就感を味わい、より高みを目指していくようです。今後が楽しみです。またお家での話題にしていただき、予行練習にお付合い頂ければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() 中京支部の生徒会で話し合った取組【ウクライナ・キーウへの募金活動】
10月1日(土)・2日(日)の2日間、京都市美術館別館において、中京支部の生徒会で話し合った取り組みの一つとして、「ひとつ一つの愛〜自分が平和へのかけ橋〜」・「Love&Peace」テーマにウクライナ・キーウへの募金活動を行いました。本校からも中央委員の生徒が3名参加しました。皆様からお寄せいただきました善意の募金、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 『今月の言葉 〜10月〜』![]() 〜団結は力なり〜 今年もいよいよ10月に入りました。日中はまだまだ暑い日が続いていますが、朝夕は随分と涼しくなり、日ごとに秋の気配を感じる季節となりました。 さて、今月は6日(木)に「学年別体育競技会」が、21日(金)には「合唱発表会」がそれぞれ開催されます。今年度の学校行事テーマは『朱雀の風 〜私たちで吹かせる新しい風〜』です。今できる限りの工夫を凝らして臨む行事の始まりです。是非みなさんの力で、朱雀中学校に新しい風をなびかせてほしいと思います。工事中ではありますがまもなく西校舎に懸垂幕がかけられる予定です。 学年別体育競技会や合唱発表会では、皆さんが一生懸命に取り組んでくれた成果を発揮する場となることでしょう。朱雀中学校生として、集団の力を高める絶好の機会でもあります。 とりわけ、3年生にとっては、中学校生活で最後の行事ということになります。それぞれ素晴らしいシンボルマークも作成してくれました。また、ダンスの発表においては、少ない取組時間にも関わらず、一人一人の力を結集して一つのものを自分たちで作り上げる喜びを感じとってくれたのではないでしょうか。もちろん、その過程ではいろいろな困難なこともあったかもしれません。しかし、その一つ一つが成長の証でもあり、朱雀中学校の良き伝統を引き継ぐ力になることと、信じています。また、合唱発表会においても、おそらく徐々に練習にも熱がこもってきていることと思います。皆さんの素敵な歌声が聴けることを心待ちにしています。 そして、1、2年生の皆さんは、3年生の発表をしっかり受け止め、来年・再来年へとわが「朱雀愛」を繋いでいってほしいと思います。 「Union is strength. 」(団結は力なり) ひとりひとりの力はたかが知れているかもしれませんが、団結して力を合わせれば、考えてもみないような大きな力となることと思います。様々な行事の取組を通して、みなさんが、また一回り成長した姿を見せてくれることを大いに期待しています。頑張りましょう! |
|