京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up12
昨日:58
総数:497527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年 あそんで ためして くふうして

画像1画像2
 生活科「あそんで ためして くふうして」の学習では、廃材を使って

あそびました。「ペットボトルをならべると、ボーリングができるよ」

「つつをたたくときれいな音がなるよ」などとたくさんの発見があったよ

うです。

2年 リズムをかさねて楽しもう

画像1画像2
音楽では、楽器を使って「リズムをかさねて楽しもう」の学習を進めています。

カスタネットやタンブリンで2拍子や3拍子の拍に合わせて合奏します。

楽器を叩くだけでなく、体でリズムを取っている子もいて、
上手にリズムにのって演奏しています。

9月30日 今日の給食

画像1画像2画像3
 ↑この日の献立    ↑かきあげ     ↑乾燥した「麩」


今日の献立は、
ごはん・牛乳・根菜のかきあげ・切干大根の煮つけ・みそ汁 です。

旬を迎えるごぼうやれんこんを使ったかきあげです。カラっと揚がった根菜の食感や香りを楽しめます。
かきあげは、冷蔵庫にある残った食材でもおいしくできるのでおうちでも冷蔵庫の片付けついでに作ってみるのはいかがでしょうか。ねぎ、コーン、大根、納豆、練り製品など・・・少しずつ残ったものでも入れてみれば新しい発見があるかもしれません。これはかな?と食卓で話すのも楽しいですね。

3年生は伝統食品の「麩」について学習しているところだったので、みそ汁に入っている麩を見るなり、「麩や!!」と、すぐに気が付きました。給食時間には、調理前の「麩」を持って回りました。「カチコチやん」「パンみたい」と、興味津々でした。


2年 体育 なかま 〜めざせ!HERO〜

画像1画像2
 体育授業参観にむけて、運動場でダンスの練習をしました。今日は、初

めて手にリボンをつけておどりました。体を大きく使っておどるとリボン

がひらひらと揺れ、子どもたちは、にこにこ笑顔で嬉しそうでした。


1年生 カレン先生とEnglish!

画像1
画像2
ALTのカレン先生に来てもらって楽しく英語活動を行いました。
今回は体の部分のいい方を教わりました。
歌をうたったり,ゲームをしたりしながら楽しく英語を覚えています!!

1年生 うみのかくれんぼ

画像1
画像2
教科書をしっかり読んで,もくずしょいの隠れ方を班で協力して探しました。
ハマグリ,タコと2つの生き物の隠れ方を見つけてきたので,
「ここに隠れ場所が書いてある!」「ここには体の特徴がのってるよ!」とすいすい見つけることができました!!

学校だより10月号

学校だより10月号をUPしました。

↓以下のリンクよりご覧ください。

学校だより10月号

2年 なかまのことばを見つけよう!

画像1画像2画像3
国語では、「なかまのことばとかん字」の学習をしました。
たくさんのことばから、なかまを作ってまとめていきます。

ロイロノートを使って、いろんな言葉をテキストカードに貼り付けてグループを
作っていきます。子どもたちは楽しそうです。

教科の学習の中でGIGA端末を使う機会は、まだあまりないのですが、
今までGIGAの日に取り組んできた遊びやゲームを通して、少しずつ活用スキルが
みについてきているのか、スムーズに活動に取り組むことができました。

2年 体育 80m走

画像1画像2
 体育授業参観に向けて、80m走の練習をしました。
 
少しでも早く走ることができるよう、手のふり方やスタートダッシュの姿

勢を確かめました。「1位になりたい!」というやる気満々な声がたくさ

ん聞こえてきました。

2年 じっくりカードを見てみよう!

画像1画像2画像3
図画工作科では、「じっくりカードを見てみよう」の学習をしました。
様々な作品が描かれたアートカードを使って、作品のすてきなところを見つけました。

「うろこみたいなもようがある!」「顔や形やポーズがおもしろいな!」

子どもたちは、色や形などから自分なりにおもしろいと思ったところを見つけ、
友だちと紹介し合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp