京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up88
昨日:53
総数:931579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

給食で手作り「春巻」登場! パート2

 給食室に取りにきた時から,子どもたちは大喜び!教室では春巻のパリパリとした歯ごたえを楽しみながら,「おいしい〜!」と,ニコニコと味わっていました。
 もうひとつのおかずが「カレーあんかけごはん(具)」で,だしのきいた具をごはんにかける献立だったのですが,いつもは残りがちなごはんが今日は全校で3人分くらいで,今年度一番残量が少なかったです。
 これだけ残菜が少ないと,給食室でもうれしい気持ちになります。これからの給食も楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

給食で手作り「春巻」登場! パート1

 今日の給食は,全校で640人分の春巻を手作りしました。まぐろフレーク・たけのこ・春雨・しいたけと調味料を混ぜて具を作り,数に分けてひとつひとつ春巻の皮で巻きました。給食調理員4名と栄養教諭で,巻く・揚げる・クラスごとに分けると大忙しでしたが,みなさんに手作りのおいしさ,あたたかさを伝えたいと,心をこめてていねいに作りました。
画像1
画像2
画像3

愛しさと切なさと 待ち遠しさと・・・

画像1
 体育科学習発表会をいよいよ来週に控え、各学年が懸命に取り組んでいる様子を見ると、子ども達を愛おしく感じてしまいます。
 私だけでしょうか?取組の佳境に入ってくると少し寂しいというか、「あぁ、もう終おわりなんだなぁ・・・」と切なさを感じてしまいます。
 そしてそして、何より、本番当日が待ち遠しい…。

 頼むから晴れておくれ!!

5年 食の学習「主食の大切さを知ろう」

画像1
画像2
画像3
 主食は,熱や力のもとになり,体を動かしたり,脳を働かせるエネルギー源になります。給食では,おかずに比べてごはんの残飯が多く出てしまいがちですが,成長期のみなさんに必要な量が設定されています。
 栄養教諭による食の学習では,主食の働きを学習し,給食時間に自分の食べるごはんの量を計量して把握。その後ごはん食のおいしい食べ方を実践しました。ごはんを中心におかずとともにイナズマ食べで口中調味をすると,組合せによりいろいろな味を味わうことができます。ごはんとおかずが同じようになくなり,上手に食べることができた人もいました。
 日本に伝わる伝統的な味わい方をぜひ身につけて,主食もしっかり食べてもらいたいものです。

算数 「重さ4」

教室にあるものの重さをはかりました!どのはかりを使ってはかると良いか、自分たちではかりたいものにあうはかりを選んで、はかる姿がみられました!
画像1
画像2
画像3

算数 「重さ3」

砂場へ行って、1kgの重さはどれぐらいなのか実際に砂を袋にいれ、作ってみました!1kgピッタリの重さになるように挑戦しました!
画像1
画像2

算数 「重さ2」

ランドセルの重さもはかりました!班ではかりの読み方に気をつけながら、重さを調べることができました!
画像1
画像2

算数 「重さ1」

算数では、「重さ」の学習をしています!はかりを使って、教科書の重さを調べました!一目もりの大きさに気をつけて、目もりを読むことができました!
画像1
画像2

道徳

「お父さんからの手紙」というお話から、命が生まれてから育つまでのことについて考えました!自分たちか生まれてから、いろいろな周りの人に支えられ、愛されてきたことを考えることができました!

画像1
画像2

for You4年 総合「やさしいまちづくり」2

画像1
画像2
画像3
 次に、5対5で山本選手と東選手と一緒に試合をしました!始まる前はゴールが大きいから、いっぱい入りそうと言っていましたが、車椅子にのってパスしたり、シュートすることはとても難しく、みんなで声をかけあいながら挑戦しました!

 最後に山本選手に車椅子に乗り始めたときのことや車椅子バスケとの出会いについてお話していただきました。たくさんの驚きがあり、車椅子についても質問もさせてもらいました。
やさしいまちづくりにしていけるよう、これから自分たちにできることを考えていきたいと思います!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp