6年理科『それぞれの水溶液は何性なのだろう』
5つの水溶液について、リトマス紙を使って何性かを調べる実験をしました。ストローを使って慎重に液をつけ、リトマス紙の色の変化を見ました。それぞれの水溶液が酸性、中性、アルカリ性と分類できたあと、この結果から酸性のものは他にどんなものがあるのだろうか、他の方法で区別できないかなど話し合うことができました。
【6年生】 2022-09-30 20:15 up!
栽培委員会の活動
今回の栽培委員会の活動では、花壇の手入れと花の植え替え、そして夏を過ぎて枯れた花を束ねてブーケ作りをしました。園芸療法士の舩津さんにサポートしていただきながら、どの活動もスムーズにできるようになってきました。植物を育てることを通して、植物を大切に扱うことだけではなく、植物に触れる人の気持ちに寄り添えるようにもなってきました。植物で明るく元気に、そして優しい気持ちになれる、そんな学校にしていきたいと思います。
【学校の様子】 2022-09-30 20:15 up!
5年生 出前授業
9月28日(水)に,日新電機の方に来ていただき,「大切な水を守ろう」というテーマで授業をしていただきました。話だけでなく,落語も交えながら楽しく教えていただきました。子どもたちは振り返りの中で,「限られた資源を大切にしよう」「水の使い方を見直そう」と書いていました。また,ご家庭でもお話しいただけると幸いです。
【5年生】 2022-09-30 20:15 up!
2年生 ピーマンの学習「成長しています」
毎日しっかり観察し水をあげている2年生。ピーマンはしっかり成長しています。花が咲き始めました。白い小さなきれいな花です。そして、小さな実ができ始めました。
【2年生】 2022-09-28 21:32 up!
6年生 話し合いはいつまでも「国語 やまなし」2
黒板に自分の考えを絵で表したり、前に出て考えをしっかり説明したり、他の宮沢賢治の作品と重ねて話したり、子どもたちの主体的な発表が続きました。作品の表現について、自分なりの解釈をしっかり話す姿は、とてもすてきでした。「やまなし」を、すすんで読む姿がすばらしいです。
【6年生】 2022-09-28 21:29 up!
6年生 話し合いはいつまでも「国語 やまなし」1
宮沢賢治の作品の「やまなし」を読んでいます。今日は十二月の谷川の情景について話し合いました。グループで表現について話し合うと、わかりそうでわからなかったことが、明確になってきました。クラスで交流するといろいろな考えがでてきました。
【6年生】 2022-09-28 21:27 up!
1年生 生活科「いきものとなかよし体験学習」3
獣医さんに質問をして、獣医さんから、ウサギの体の仕組みや寿命、食べ物などたくさん教えてもらいました。最後に、獣医さんは「生き物の命を大切にしてください。お友だちや周りの人の命も大切にしてください。」「小さな生き物にやさしくしてください。お友だちや周りの人にもやさしくしてください。」とお話されました。とても貴重な体験ができました。
【1年生】 2022-09-28 21:19 up!
1年生 生活科「いきものとなかよし体験学習」2
ウサギさんの心音を聴診器で聞きました。自分の心音と比べて聞くと、とても早く動いていることがわかりました。心音を聞いて子どもたちはびっくり。小さな生き物の、大切な命の営みを感じることができました。
【1年生】 2022-09-28 21:15 up!
1年生 生活科「いきものとなかよし体験学習」1
ウサギさんとなかよしになるために、獣医さんに来ていただき、質問をしたり、ウサギを抱いたり、ウサギの心音を聴診器で聞く活動をしました。「かわいい。」「ふわふわ。」「ずっと見ていられる。」「はじめて触った。」など、ウサギさんを大事に大事に抱いたりなでたり、子どもたちはとてもやさしい表情でウサギさんと触れ合いました。
【1年生】 2022-09-28 21:10 up!
体育 「エンドボール」
体育科では,「エンドボール」の学習を始めました。チームでパスをつなぎながらゴールをめざしていきます。まずは,ゲームの進め方に慣れていきます。今後はチームで作戦を立てながら楽しんでエンドボールをプレイできるようにしていきます。
【3年生】 2022-09-28 20:51 up!