![]() |
最新更新日:2025/08/30 |
本日: 昨日:45 総数:700127 |
雨水のゆくえ
雨が降っている時には、運動場も水たまりだらけになるのですが、雨が上がると、水たまりがなくなってしまいます。消えてなくなったのでしょうか?今日は空気中に水蒸気が含まれているか調べました。各班ごとに凍らせた保冷剤を袋に入れ、学校のいろんなところへ持って行ってしばらく置きます。その後、周りに水滴がついているかどうか調べました。
![]() ![]() ![]() 約数
今日は12を割り切れる整数を調べました。まずは、1〜12までの数を書き出し、その中に12が答えになる九九をもとに記しをつけていきました。そうすることで、同じ数を2度数えなくて済みます。友達が前で説明してくれることで、自分とは違う解き方から新たなことに気づいていました。
![]() ![]() お話の絵
図工の時間には、お話の絵の下絵に必要なものを書き足しました。今回取り組むお話には人力車が出てくるので、タブレットで調べた人力車の大きさや配置、向きを考えながら書き加えていました。
![]() ![]() ![]() おおきなたまご
図工の時間には、お話の絵に取り組んでいます。今年のお話には、「たまご」が出てくるようです。卵の形や模様を描いた後、半分に切ります。その後、大きな卵を虹色に塗りました。はみ出さないようにゆっくり丁寧に塗っていました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜の炊き合わせ ・切干大根の三杯酢 『高野どうふと野菜の炊き合わせ』は,シイタケの戻し汁・さとう・しょうゆの煮汁で,鶏肉・にんじん・しいたけを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆの煮汁で煮た高野どうふを加えて煮含めて仕上げました。 『切干大根の三杯酢』は,細切り昆布の戻し汁で切干大根・にんじんを煮,さとう・しょうゆ・酢を加えて煮,細切り昆布・きゅうり・いりごまを加えて仕上げました。 子供たちから・・・ 「『高野どうふと野菜の炊き合わせ』は,高野どうふにも味がしみこんでいて,おいしかったです。『切干大根の三杯酢』は,切干大根のシャキシャキ感ときゅうりが,さっぱりした味がして,おいしかったです。」と,感想をくれました。 学習のまとめ
これまで植物のつくりについて学習してきたので、今日はプリントを使って復習しました。「根・くき・葉」はどの部分なのか?発芽してからどのように変わったか?など成長の様子を振り返りながら問題を解いていました。
![]() ![]() ![]() 相談しながら
今日の体育もダンスの練習です。曲の感じもつかめてきたようで、音楽が流れると積極的に踊っている子がたくさんいました。今日は、腕の動かし方は何回がいいか?左右どちらから動こうか?など動きを試してみたり相談したりしながら決めていきました。
![]() ![]() 整数の性質
2つのチームに分ける時、うまく分けられる時とそうでない時があります。今日の算数では、2で割り切れる数を「偶数」、割り切れない数を「奇数」ということを知りました。その後、早速、練習問題に取り組んで偶数か奇数か答えていました。
![]() ![]() ![]() リズムあそび
10月に予定しているスポーツフェスティバルに向けて、ダンスの練習をしました。いろんな動きがあるけれど、何度も練習しているうちに曲に合わせて動けるようになってきました。「上手に動けているね」と声をかけると嬉しそうな表情を浮かべていました。動きを覚えた後は、みんなで合わせるように練習していきます。
![]() ![]() まなびのまとめ
今日の算数ではこれまで学習してきたたし算やひき算の筆算について復習しました。教科書にある問題やプリントに取り組んだ後、友達と答え合わせをしました。違っているところがあれば、相談しながらお互いにやり直して、正解にたどり着こうとしていました。自分の考えを伝える活動をこれからも大事にしていきたいです。
![]() ![]() ![]() |
|