![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:118 総数:697157 |
体育科「マット運動」
マット運動に取り組んでいる6年生。今日も自分の挑戦したい技や連続した技に取り組みました。同じ技に挑戦している友達からアドバイスをもらい、次に取り組む際に生かしていきます。少しずつできる技も増え、技の精度も上がってきています。
![]() ![]() 言葉の学習
国語科の授業では、字形に気を付けながら漢字を書く、文章を読み取って課題に取り組むなど、それぞれの課題に取り組みました。できたときには、とてもうれしそうな笑顔を見せていました。
![]() 音楽科「リズムを重ねて楽しもう」
今日はリズム譜を見ながら「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。二拍子のリズムを感じながら演奏していて、リズムに乗って楽しそうに学習していました。
![]() ![]() 図画工作科「すなや つちと なかよし」
今日は運動場の砂場で、乾いた砂や水をかけた砂の感覚を楽しんだり、思い思いに自分のイメージしたものを造っていました。川を造って水を流したり、トンネルを掘って貫通させたり、砂の塊を積み重ねて建物を造ったりと、夢中になって活動をしていました。
![]() ![]() 英語 できること、できないこと
5年生は英語で、“I can〜.”“I can't〜.”を使った表現を学習しています。これまでに英語を使って梅津北小の教職員にインタビューし、できることとできないことを調べました。この後に教職員を紹介していきますが、今日は紹介に必要なフレーズが言えるように、タブレットに録音して、自分で聞いて確かめていました。
![]() ![]() 算数科「式と計算のじゅんじょ」
今日は文章の問題から式を立てる際に、一つの式で表し、問題を解くことを学習しました。絵を見ながら、先に計算する計算式をつかみ、( )を使って式にまとめていました。隣の友達とお互いの考えを交流しながら、どうしたら一つの式にできるか理解を深めていました。
![]() ![]() 図画工作「空きようきのへんしん」
3年生は図画工作科の授業で、空きペットボトルを使って生活の中で使うものを作る学習に取り組み始めました。今日は自分が使いたい場面を想像しながら、使いやすい高さでペットボトルをはさみで切ったり、模様や飾りを考えたりしました。使うのが楽しくなるように想像を膨らませていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・ツナサンド(フレンチ味)(具) ・ミネストローネ ・りんごゼリー 『ツナサンド(フレンチ味)(具)』は,たまねぎ・キャベツ・まぐろ油漬を炒めて,さとう・塩・こしょう・りんご酢で調味して,炒めて仕上げました。 教室でツナサンドの具をパンにはさんで,フレンチ味のさっぱりとした味を楽しんで食べました。 『ミネストローネ』は,オリーブオイルでにんにく・たまねぎ・にんじん・ベーコンを炒めて,ホールトマト・チキンスープを加えてじっくりと煮込んで,ミックスビーンズ・マカロニを加えて,塩・こしょうで調味して,煮込んで仕上げました。 子供たちから・・・ 「『ツナサンド(フレンチ味)』は,とてもうま味があって,パンにもあっていて,おいしかったです。『ミネストローネ』は,具材がやわらかくて,おいしかったです。おかわりもしました。」と,感想をくれました。 スポーツフェスティバル9
6年生は団体演技「ソーラン節」を披露してくれました。グループごとに相談したり放課後に残って練習したりとこれまで努力してきました。そのおかげで覚えた振付けでダイナミックに動けるようになったので、見ごたえがありました。動きをそろえ、気持ちをそろえ、みんなで踊ったソーラン節はとてもよかったです。
![]() ![]() ![]() スポーツフェスティバル8
休憩をはさんで、5年生のワープリレーです。チーム内で走るコースを割当てて走るので、走る人によってコースが違います。たまたまアウトコースとインコースが重なると、相手チームとの差が縮まったり、逆に開いたりするので、最後まで分かりません。練習を開始した頃よりずいぶんとバトンパスが上手になったので、とてもスムーズにバトンがつながるようになりました。
![]() ![]() ![]() |
|