京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up25
昨日:33
総数:309686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

新しい教科書を配りました

画像1
2学期が始まりました。夏休みが明け、一回り成長した子どもたち。
2学期も子どもたちがさらに成長できるよう、支えていきたいと思います。
ご協力よろしくお願いします。

本日(25日)に生活・図工・国語の下の教科書をお配りしました。
お家でそれぞれの教科書に記名をお願いします。

国語の教科書は1年生で使用します。使用時期が近づきましたら学習予定表などでお知らせします。
図工と生活の教科書は2年生で使用する予定です。3学期末に集めておく予定をしておりますので、お知らせがあるまでご家庭で保管をお願いします。

2学期スタートです!よろしくお願いします。

画像1
長い夏休みでしたが、体調にお変わりはありませんでしたか。まだまだ暑さが続いていますので、熱中症に気をつけて子どもたちを見守っていきます。
2学期は、小学校生活最後の体育発表会があります。学年目標のチーム・プレーを意識して仲間と協力して最高の演技ができるようにしていきたいと思います。
また、来週は国語と算数のジョイント・プログラムを行います。これまで学習したことが定着しているか、確認する良い機会です。問題をしっかりと読み、粘り強く取り組んでほしいです。

PTAあいさつ運動

2学期が始まり、夏休みの作品等が入った大きな荷物をもって子どもたちが登校してきました。今日は校門付近で、PTA本部役員の皆様にあいさつ運動をしていただきました。
「おはようございます」と笑顔で声をかけていただき、子どもたちにも笑顔が見られました。久しぶりの登校でしたが、元気な挨拶を返してくれる子もたくさんいました。
2学期も自分から進んで挨拶ができるように、学校でも引き続き、取組を進めてまいります。
PTA本部役員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2

小学校生活最後の夏休みです。安全に楽しくお過ごし下さい!(6年生)

本日で1学期が終わりました。最高学年としてスタートして、あっという間に過ぎていきました。1学期は、1年生を迎える会、修学旅行、京都府聾学校児童との交流など多くの行事や学習で子どもたちは活躍していました。また、委員会活動では責任を担い、学校をより良くする活動に積極的に取り組むことができました。子どもたちの頑張りを見てとても嬉しく思えた1学期でした。
明日からは夏休みが始まります。決まりを守って、楽しく安全に過ごしてほしいと思います。2学期は、小学校生活最後の体育発表会があります。学年目標のチーム・プレー「自律・感謝・向上心」を意識して、仲間と助け合い・励ましながら取り組めるようにしていきます。子どもたちの頑張りを引き出せるように、これからも見守っていきます。
2学期もよろしくお願い致します。

画像1
画像2

1学期 終業式

1学期の終業式をZOOMで行いました。
校歌を聞いた後,「夏休みを健康や安全に気を付けて過ごしましょう。」
と,校長先生からお話がありました。
また、アメリカの哲学者ウィリアム・ジェームズの「習慣が変われば、運命が変わる。」という言葉にもあるように、良い習慣を身に付けることが大切だというお話も聞きました。
子どもたちは、早速、「お手伝いをする」、「読書する」、「宿題を計画的にすすめる」など、習慣にしたいことを考えていました。
明日からの夏休み,元気に楽しく過ごしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

1ねんせい 1がっきしゅうぎょうしき

画像1
画像2
 今日、1学期が終わりました。終業式は、zoomをつかっておこないました。子どもたちは、テレビに映る校長先生のお話をしっかりと聞いていました。『習慣が変われば運命が変わる。良い習慣を身につけることが大切です。』というお話でした。「早寝・早起き・朝ごはんの習慣を続けると、健康な体になり、病気をせずに楽しい毎日を送ることができる。」という具体例を示すと、「そういうことか。」と納得していました。
 明日からの33日間の夏休みにも、良い習慣を続けてください。そして、2学期の始まりに、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

1ねんせい おんがく みつばちハニーのぼうけん

画像1
画像2
 音楽科の学習では、『みつばちハニーのぼうけん』という曲の鑑賞をしました。はじめは、曲を聴いてハニーになりきり、体を動かしました。そして、曲のお気に入りの場面を決めて、言葉で表現しました。
 タブレットを使い、自分の考えを書きだしました。友だち全員の考えを一気に知ることは難しいですが、タブレットを使うと、それができるようになります。友だちの考えを見て、「そういうことか。」と納得したり、「〇〇さんの意見がすごいと思った。」と感想を言ったりしました。2学期からも、様々な学習の場面でタブレットを活用していきたいです。

1ねんせい さんすう

画像1
 1学期も終わりが近づき、学習もまとめに入っています。算数科の学習では、問題を読んで、大事な数字と言葉を見つける練習をしています。子どもたちは「もうわかったで!」と自信たっぷりにノートに〇や線を引いています。
 大事な数字と言葉を見つけることで、どのような式を立てるのかがわかりやすくなります。夏休みの宿題に取り組むときにも、ぜひ、「大事な言葉はどれ?」と声をかけてみてください。

スリそろ表彰式

画像1
画像2
保健委員会では6月に、“トイレのスリッパをきれいに並べよう月間”を行いました。
毎日の常時活動で、手洗い場の石けん点検とトイレのスリッパ点検をしています。
その中で、「次の人が気持ちよく使えるように、いつもきれいにしておいてほしい」という子どもたちの思いから、取り組みを考えました。
毎日カレンダーにシールを貼って、1か月でどのくらいできていたのかを確認し、パーフェクト賞から、かんばりま賞まで、各学年に賞状を渡しました。
みんなで使う場所や物は、大切にしてほしいと思います。

7月13日(水)Zoomミーティング(ハワイのホクラニ小学校とのオンライン交流についての話し合い)

7月13日(水),ハワイのホクラニ小学校とのオンラインでの交流について話し合うために,Zoomミーティングを行いました。ホクラニ小学校の先生,ハワイ大学マノア校の先生,佛教大学の2人の先生,京都大原学院の先生,本校の4人の先生が参加しました。話し合いにより,9月から本校の4年生とホクラニ小学校の3,4年生がビデオレターの交換を通して交流を始めることになりました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp