京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/05
本日:count up70
昨日:62
総数:430012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

くちばしクイズ その2

「これはなんのくちばしでしょう?」
「ヒントはある?」
といったように6年生が親身になってクイズを聞いてくれて,1年生も楽しそうに自分の選んだ鳥について話すことができていました。
「6年生はすぐに答えてくれたよ!」
「1人だけ答えられた!ぼくのクイズは難しかったみたい!」
と,クイズを出したことに達成感を感じていました。
画像1
画像2
画像3

くちばしクイズ その1

 今日はスキルタイムに6年生にくちばしクイズを出しました。
 楽しみにしていた時間でした。始まる前は「しっかり言えるかな?」と,緊張していた様子もありましたが,始まったらとっても楽しそうにクイズを出していました!
画像1
画像2
画像3

明日は七夕

画像1
 1年生の教室前の廊下の天井には,願い事が書かれた短冊が廊下の吹き抜ける風に揺られています。
 廊下を通る子どもたちは,「わぁ〜、きれい!」と大喜びです。暑い日が続きますが,涼しいひと時を届けてくれているようです。

【町別集会】

町班長が中心となり集団登校等について話をしています。途中で町ごとに自分たちの集団登校について振り返っています。

町班長お疲れ様。
画像1
画像2
画像3

【5年 国語】

画像1
画像2
自分が書いた報告分を推敲し,友達にアドバイスをもらいより良い文章を書きあげようとしています。

町別児童集会

画像1画像2
 今日は,安全に登下校するために集団登校の集合場所、集合時間、通学路を確認を行い、子どもたちが登下校について安全を確認するため町別児童集会がありました。
町班長や副班長がリードし話し合いが活発に進みました。
 町別児童集会終了後、集団下校しました。登下校ともたくさんの保護者のみなさまに見守っていただき,子どもたちは安心して登下校できました。本当にありがとうございました。

読みきかせ

画像1画像2
 ぶんぶんさんによる朝の読み聞かせがありました。
 1年生の教室に入ってみると,素敵な絵本を読んでくださる中,一人一人が引き込まれるように本に親しんでいました。いつも豊かな心と考える力を育んでくださりありがとうございます。

7月になりました

画像1画像2
 7月になりました。
 先日は、水道施設のトラブルにより急遽臨時休校することになったこと、心よりお詫び申し上げます。また、本日5日は、各家庭・各町毎に、子どもたちの登下校を見守っていただきましたこと、感謝いたします。子どもたちを、保護者と連携しながら見守っていくこと、また、地域ぐるみで子どもを見守ることのできる姿を見ることができ、うれしく思いました。ありがとうございます。

 7月の朝会では,教頭が子どもたちに話をしました。めざす子ども像の一つ「たくましい子:心と体を大切にする子」についてのお話でした。
「あなたのこころ、げんきですか。たいせつにしていますか。」
「あなたのからだ、げんきですか。たいせつにしていますか。」

 昨年度末に行った「朱七いきいきアンケート」の結果も示しながら、一緒に考える時間としました。「早寝 早起き」「バランスのよい食事」「体を動かすこと」気を付けてできているでしょうか。心も体も元気であってほしいものです。おうちでも話し合ってみてください。

 7月22日(金)で1学期が終了します。子どもたちにとっては,待ちに待った夏休みが近づいてきました。その前に「個人懇談」を行います。1学期の学習の様子や学校での様子をお伝えし,長い夏休みと夏休み明けの学校生活への課題を共通理解する機会にしたいと思っています。ご予定ください。それに向けて,ぜひお子様と1学期間を振り返ってみてください。
 自分の目標に少しでも近づいたでしょうか?
 近づいたとしたら,学習や行動で,どんなことをがんばったからでしょうか?
 目標により近づくための次の課題は何でしょうか?
 個人懇談では,お子様のがんばりを共有できる場となるといいなあと思っています。

「たて画」の筆使い

 書写で「土」を学習しました。筆使いに気をつけながら書きました。
 ほ先の向きは左ななめ上なので,筆をゆっくりおいて,慎重に慎重に書き進めていました。
画像1画像2

水あそびの学習

 本日1年生最後の水あそびの学習を行いました。
 今日の授業では,今までの活動に加えて,水中でジャンケンを行ったり,ビート板を使ってバタ足を行ったりしました。
 最後の振り返りでは,
「長く顔がつけれるようになってうれしい!」
「!バタ足ができるようになりました!」
等できるようになったことがたくさんあった様子が伝わってきました。
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp