![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:82 総数:283557 |
石灰岩
石灰岩はどのようにしてできるのかを学習しています。
![]() ![]() 音の波と振動
音の伝わり方など音の波について実験しています。
![]() ![]() 液体Xの正体を探ろう
温めたり、冷ましたりしながら水と比べながらXの正体を考えています。
![]() ![]() お茶の観察
双眼顕微でお茶の葉をじっくりと観察しています。
![]() ![]() 観察実験
7年生は物理と地学に分かれて学習をしています。
![]() ![]() 実験学習
6年生はクラスごとに分かれて、それぞれの課題ごとに実験をします。
![]() ![]() ![]() 京エコロジーセンター
青少年科学センターへ到着しました。5年生は京エコロジーセンターでの学習からスタートします。
環境や自然にやさしいことはどんなことなのかを学習します。 ![]() 6年 図工「言葉から想像を広げて」
お話を聞いて、印象に残った場面を絵に表す学習です。子どもたちは、その場面から想像を広げ、構成や表現方法を工夫して描いています。下絵が完成したら、次は色塗りに入っていきます。
![]() ![]() 京都市中学校秋季大会【野球の部】
本日、新チームになって最初の公式戦が蜂ヶ岡中学校で行われました。本校は下鴨中学校と合同チームを組み出場しました。初回からリードを奪う展開になりましたか、試合途中激しい雨に見舞われ、再試合(中断の回より再開)となりました。再試合は9月17日になります。
![]() ![]() 右京支部研修会(後期課程)
9月2日(金)、右京区の中学校教員が教科ごとに各校に集い、研修会を行いました。本校では9年1組の理科を研究授業とし、多くの先生方に参観いただきました。生徒たちは、少し緊張しながらも、自分の考えをしっかり発表していました。授業後の事後研修会では、主体的・対話的で深い学びを実践する授業にするため、意見交換が行われました。
![]() ![]() |
|