京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up27
昨日:31
総数:498169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

4年★運動会に向けて

画像1


新しい形をどんどん覚えています。

初めてのこともなんとかイメージして自分たちで声をかけながら取り組めるのが素晴らしいです。

じぶんめあてを共有して,気持ちをお互いに高め合って頑張ります。

4年★音楽

画像1
画像2
画像3

いろんな木の〜いろんな木の〜♪


打楽器で合奏しています。


とても楽しいです。

4年★理科

画像1
画像2
画像3

水は土にしみこむのか


土の石の粒の大きさを観察して,運動場と砂場の土について予想し,実験しました。

3校合同社会見学〜行く前のドキドキ編〜

画像1画像2画像3
9月27日(火)
神川小学校・久我の杜小学校・羽束師小学校の
3校で「さすてな京都」「横大路運動公園」へ
社会見学&交流会に行ってきました。

羽束師小学校では、行く前に
3校のかるたで遊びました。

早く友だちに会いたい気持ちで
ドキドキしていました。

算数「重さ」

算数の「重さ」の学習の導入では自分でてんびんを作り、周りのものの重さを比べる活動をしました。
1円玉が1グラムということも知り、とても楽しそうに重さを比べていました。

画像1画像2

理科「地面のようすと太陽」

理科「地面のようすと太陽のようす」の学習の導入でかげふみ遊びをしました。
午前と午後に同じ場所で遊ぶと、
「かげの場所が変わってる!」
「太陽と関係しているのかなあ。」
など疑問がたくさん出ていました。
不思議に気づいたことで、意欲的に学習問題をつくることができました。
画像1

1年生 かたかなをみつけよう2

今日は子ども新聞紙を使って,身の回りにはどのようなカタカナがあるのか探しました。
どんな言葉があったか発表すると,自分の周りにはたくさんのカタカナ言葉であふれていることに気づきました!
「新聞って面白い!」と少し興味も示したようでした!
これから内容も少しずつ読めるようになると素敵だなと思います!
画像1
画像2
画像3

1年生 かたかなをみつけよう

昨日は参観にお越しくださりありがとうございました。
ひらがなとカタカナの違いを知り,知っているカタカナ集めをしっかり行うことができました!
頑張っている姿を見てもらえてよかったね!!
画像1
画像2
画像3

1年生 おおきさくらべ2

画像1
長さの比較の次は,かさを比較しました。
どの入れ物に水が一番多く入っているか調べるには,「同じ入れ物に移し替えてどっちが高いか見るとわかるよ!」と,実際にやってみて,よくわかったようでした!

1年生 おおきさくらべ1

画像1
画像2
机・教卓・ロッカーはどれが一番高いか調べました。
「重いから直接比べられない!」と言うので,紙テープを使って間接的に比較をしました!
班の友達と協力をして長さを測り,比べることができました!
「ロッカーが一番高かったよ!」と嬉しそうに結果を報告してくれました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp