京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:65
総数:485626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

社会見学に行きました。パート1

 4年生は、蹴上にある琵琶湖疎水記念館とインクラインに社会見学に行ってきました。秋晴れの中、とても気持ちのいい天気に恵まれ、琵琶湖疎水の学習をしてきました。
 琵琶湖疎水記念館では、たくさんの資料を真剣に見る子どもたちでした。南禅寺では、初めて水路閣を見て、水が上を通っていると驚いていました。インクラインの線路を歩いて、昔は船が通っていたことを確認していました。
 今日学んだことを、これからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

社会見学 琵琶湖疎水

画像1
画像2
社会の学習で疑問に思ったことを調べるために記念館やインクライン、水路閣を見学してきました。
教科書からは想像しにくいことも実際に見ると大きさや役割がよくわかったようです。

社会見学 琵琶湖疎水

画像1
画像2
画像3
美味しいごはんいただきます。

みんな笑顔で大好きなお弁当をおなか一杯食べて
元気をチャージ!!

大空学級 生活「さつまいもほり」

画像1
画像2
画像3
さつまいもほりをしました。今年は昨年と比べると不作であまり収穫できませんでした。とれたさつまいもはみんなで食べる予定です。

想像の翼を広げて

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、お話を絵にするコンクールに向けて、最後の仕上げに取り組んでいます。「背景はどうしようかな。」「ここの色をにじませたほうがいいかな。」など、丁寧に色塗りをしていました。

スポーツフェスティバルの練習

大玉転がしを組ごとに作戦を考え頑張っています。

初めて転がす大きな玉。みんな大好きな競技です。
画像1
画像2

レッツダンス!

画像1
画像2
運動場に出て、ダンスの練習をしています。
隊形移動もばっちりです!!
本番まであと少しの練習です。
かっこよく、かわいく踊って、みている人に
楽しんでもらえるように頑張っています。

社会科「これからの食料生産とわたしたち」

画像1画像2
社会の時間では、食の安心・安全に関する工夫について調べました。
トレーサビリティや検疫など、知らなかった工夫を見つけることができました。

図画工作科「言葉から思いを広げて」

画像1画像2
図画工作科の時間では、自分が選んだお話の絵を描いています。
絵の具で色をぬり、もうすぐ完成です。

これからの食糧生産とわたしたち

画像1
画像2
これまでの社会科の学習で農業,水産業についてを学習してきました。日本は多くの食糧を輸入していることから,これからの日本の食糧生産問題について資料をもとに考える学習をしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp