![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:20 総数:699000 |
自分の予想
理科では月の動きについて学習しています。今日は半月の動きについて自分が予想したことをロイロノートに記入して提出しました。入力作業もずいぶん早くなり、タブレットの扱いにも慣れています。3年生の時に学習した方位を使って表すようにしていました。
![]() ![]() ![]() リコーダー
今日の音楽では「あの雲のように」という曲をリコーダーで演奏しました。始めに曲の感じを発表してもらうと、「やさしい」とか「やわらかい」といったイメージをもっていました。そこで、リコーダーを演奏する時も曲の感じを生かして演奏できるように息の入れ方を考えていました。指づかいを確認した後、リコーダーを演奏する時にはとても嬉しそうな表情を浮かべていました。
![]() ![]() ![]() 運動場で練習
今日の体育では、リズムダンスの動きを運動場で確認しました。ダンスだけでなく、自分の位置や移動のタイミングなど確かめました。退場の仕方も分かったので、これから本番に向けて気持ちを高めていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() しっかり色ぬり
図工で取り組んでいるお話の絵ですが、下絵もできたので、クレパスで色を塗っています。しっかり塗り込まないときれいな色が出ません。すき間がなくなるように一生懸命塗っていたので、きれいな色になってきました。
![]() ![]() ![]() クレパスを使って
お話の絵の下絵ができたので、いよいよ色塗りです。今回の絵はクレパスを使って色を塗っていきますが、すき間をなくした方がきれいに見えます。絵の具と違って、太く塗ることはできないので、丁寧にすき間がなくなるように塗り込んでいました。
![]() ![]() ![]() かんばんづくり
今日は各校に割り当てられた文字を使ってかんばんを作りました。うちの学校はミニの「ミ」が割り当てられているので、一人ずつ習字道具を使って画用紙に書きました。文字の向きや筆の入れ方に注意しながら書いていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・肉だんごのスープ煮 ・じゃがいものピリカラいため 『肉だんごのスープ煮』は,豚ひき肉に塩・こしょう・しょうゆで調味して,料理酒・水を加えてねるように混ぜ合わせて,しょうが・玉ねぎ・片栗粉を加えて混ぜ,沸騰したお湯に肉だんごを作りながら入れて煮,はるさめ・うずら卵を加えて煮て仕上げました。 『じゃがいものピカラいため』は,にんじん・茹でたじゃがいもを加えて炒めて,みりん・トウバンジャン・塩・しょうゆ・酢で調味して,仕上げました。 子供たちから・・・ 「『肉だんごのスープ煮』は,肉だんごがやわらかくて,とってもおいしかったです。『じゃがいものピリカラいため』は,少しからくておいしかったです。」と,感想をくれました。 円柱の体積
立体の体積は「底面積×高さ」で求めることができます。今日出てきた円柱も同じように公式を使って求めることにしました。底面が円なので、まず円の面積を求める必要があります。円周率を使った公式を思い出して円の面積を求めてから体積を求めるようにしました。学習を終えてロイロノートで振り返りを提出することにも慣れてきたようです。みんなの振り返りを読んでみると「単位に気を付けるようにしたい」と書いている子もいました。今回の振り返りを次の時間に生かしてほしいです。
![]() ![]() 等しい分数
算数の時間には、ピザの絵を使って1/2に等しくするためにいろんな方法があることが分かりました。例えば、1/2をさらに半分に切った1/4と1/4を合わせて2/4にすると1/2と同じ大きさになりそうです。では、2/4と1/2にはどんな関係があるのでしょうか?分母と分子を見比べながら、「倍数」をヒントに考えていました。
![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水
昔、水不足に悩まされていた京都市へ琵琶湖の水をひくことによって暮らしが安定してきました。今では京都市の暮らしに欠かせない琵琶湖の水ですが、一体どこを通って京都まできているのか調べました。まずは地図に記された経路をたどってみました。
![]() ![]() ![]() |
|