京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up15
昨日:91
総数:524109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

5年 社会科「低い土地のくらし」

今日は,学習問題に対する予想を考えました。
岐阜県海津市の人々は,
1どんな生活をしているのか。2洪水等に備えてどんな対策をしているのか。
その2つの内容について意見を出し合いました。

その後,学習の計画を立てました。
次回からは,調べて情報を集めていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 自主勉強2

ますすべてをうめつくそうと頑張っている子や

自分で興味をもった内容を調べてまとめている子など


それぞれがめあてをもって取り組んでいる様子が見られました。
画像1
画像2

5年 自主勉強

自主勉強の様子を見ると,
国語や算数など様々な教科で取り組んでいます。
また,今まで学習したことをまとめたり,さらに自分で考えて発展させて取り組んだりしているようです。
画像1
画像2

5年 今日の給食には・・・

今日の給食には,「ういろう」が出ました。
朝から子ども達は,ういろうの話をしていました。

江戸時代からあるといわれている「ういろう」
とてもおいしく味わっていました。
画像1
画像2

5月23日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,平天とこんにゃくの煮つけ,切干大根の煮びたし,ういろう(黒ざとう)です。
 給食のういろうは,米粉,黒ざとう,さとうで作った生地を,蒸して作ります。もちもちした食感と,黒ざとうのやさしい甘みを味わいました。
 黒豆・甘納豆・栗を入れたり,黒ざとうを使わずさとうだけを使ったり,さまざまなアレンジを楽しむことができます。京都市のホームページにはういろうのレシピも掲載しています。【京都市 和食推進の日】で検索してみてください。


1年生 算数 いくつといくつ

画像1画像2画像3
算数の学習では,数図ブロックを使って,数がいくつといくつになるか考えています。わけ方は,ひとつだけではありません。何度も数図ブロックを動かして,何通りも見つけることができました。
発表の仕方も上手になってきました。黒板の前に出て,自分の考えを分かりやすく伝えています。

☆4年生 1年生をむかえる会に向けて☆

 1年生をむかえる会に向けての準備をしています。今回は発表するグループごとに分かれて,どうしたらよく伝わるかを相談しました。1年生がよくわかるような発表になるといいなと思います。
画像1画像2

☆4年生 中間休み☆

画像1画像2
 中間休みに,みんな遊びでドッチボールをしました。ボールがたくさん動き,みんな楽しそうでした。

4年 スポーツテスト4 立ち幅跳び

 スポーツテストで,立ち幅跳びをしました。腕を振り,膝を曲げて,力強く踏み切っていました。
画像1画像2

4年 スポーツテスト2 反復横跳び

画像1
2種目目は反復横跳びです!
両サイドの線をまたぐことが難しく,苦戦しながらも一生懸命に跳んでいました。
また,跳ぶリズムも難しく,記録本番前に練習している子もたくさんいました!
来年は今年よりも多く跳べるように,1年間たくさん運動しましょう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp