![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:60 総数:424545 |
【3年生】算数科「重さ」の学習![]() ![]() 前時ではてんびん,そして本時でははかりを使って,いろいろなものの重さを計量しました。 筆箱,教科書,ランドセルなど,楽しみながら協力して量ることができました。 【1年生】とびあそび
体育科で、「とびあそび」の学習を行いました。
助走をつけたり、片足で踏み切ったり、両足で踏み切ったりしながら、遠くに、高く、連続で、など様々な跳び方をして遊びました。 様々な跳び方を経験する中で、跳ぶ感覚を身に付けていきます。 ![]() ![]() ![]() 1年生 算数科「おおきさくらべ」
算数科「大きさ比べ」の学習で,いろいろな長さ比べをしています。今日は,動かせないものの長さを比べる活動をしました。教室の入り口から机を出すことができるかどうか,紙テープを使って調べました。
![]() 【2年生】図画工作科「ことばのかたち」![]() ![]() ![]() パスや絵の具をつかって想像の世界を描いています。 それぞれが思い描く想像に違いがあり,自分が描くことも友だちの作品をみることも楽しみながら学習を進めています。 9/21(水)今日の給食![]() 昨年度から給食では減塩を徐々にすすめています。今日の給食の「おからツナ丼(具)」は減塩献立です。にんじん、しょうが、玉ねぎを炒めて調味した後椎茸、まぐろ油漬け、おからパウダーを加え炒り付けることで椎茸やまぐろの旨みを出しました。 さらに、まぐろとおからパウダーを使うことで魚と大豆の動物性と植物性の両方のたんぱく質やカルシウムが同時にしっかりととれるメニューです。 子どもたちは教室でごはんにのせて食べます。とてもごはんがすすむメニューになっています! また、「すまし汁」はこんぶと削りぶしでうま味をゆっくりと出すことでまろやかなうま味を味わうことができます。 とび箱何段跳べるかな?![]() ![]() 久しぶりなので、不安や心配の声がありましたが、 学習が始まれば、去年跳べなかった段が跳べるようになったと 喜んでいる姿が見られました。 次の学習もみんなで頑張って、できることを増やそう!! 畑の準備![]() ![]() 畑の準備をしました。 雑草を抜いたり、土を耕したりしてきました。 今日は、畝づくり! みんなで鍬やスコップを使って一生懸命につくりました。 来週は種植えをしていく予定です! 【2年生】てつぼうあそび![]() 「ちきゅうまわり」「こうもりおり」「まえまわりおり」等、 さまざまな技にチャレンジしました。 9/14(水)今日の給食![]() ![]() 塩こうじとは、東北地方の伝統的な食品三五八漬けの漬床がそのルーツと言われる日本の発酵調味料です。塩こうじはビタミンやアミノ酸などが多く含まれており健康を増進する効果があります。 今日の「さけの塩こうじ焼き」は、秋にかけておいしくなるさけと塩こうじを交互に重ねて漬け込んでから、スチームコンベンションオーブンで焼きました!さけを塩こうじにつけることでさけの身が柔らかくなりあま味やうま味が増します。さらに焼いた時には、さけの表面についた塩こうじが一緒に焼けることで、あまみのある香ばしい香りが広がります。 9/13(火)今日の給食![]() ![]() イタリアンスパゲティは日本で生まれた料理です!味つけにはトマトケチャップを使います。 今回は夏野菜の「ズッキーニ」と「ピーマン」を使って、夏を感じるイタリアンスパゲティにしています。爽やかな酸味が食欲増すメニューになっています。 |
|