お話の絵【2年生】
子どもたちはお話から想像した様子を自由にどんどん書き進めています。「大きくかくこと、丁寧にかくこと、時間を守ること」の3つの約束だけをして、自由にということをテーマに楽しそうにかき進めています。画用紙に大きくかくことには苦戦をしていて、大きくかいたつもりでも遠くから見てみたら全然大きくないということもありますが、自由に丁寧にかき上げてくれたらいいなと思います。
【2年生】 2022-09-07 19:25 up!
理科だより5年「台風の進路」
南の海で発生した台風がどのように日本に近づいてきて,どのように通り過ぎていくのかを話し合いました。
台風の接近コースについて,いろいろな意見がでました。
過去の台風のコースを調べました。
発生→西→北→北東
というコースを通ることが多いことが,分かってきました。
【理科だより】 2022-09-07 19:25 up!
朝の読み聞かせ
2学期最初の朝の読み聞かせの会は、2年生でした。楽しい絵本を読んでいただきました。
PTAの読み聞かせの会のみなさんありがとうございました。
【学校の様子】 2022-09-05 20:04 up!
【4年生】タグラグビー!
体育科「タグラグビー」の学習では、タグを取るやパスの練習をした後、試合をしています。子どもたちは、ボールを自分より後ろにパスしないといけないことに苦戦しながら、徐々に試合の仕方に慣れていました。
【4年生】 2022-09-05 19:56 up!
【4年生】自然災害からくらしを守る
社会科では「自然災害からくらしを守る」について学習しています。台風が来た時には、だれがどのように京都の人々を守るのかについて予想しました。「レスキュー隊がヘリコプターで助けに来ると思います。」「消防士も助ける仕事だから救助にくると思います。」など、今までの学習を振り返りながら話し合いました。
【4年生】 2022-09-05 19:56 up!
【4年生】季節と生き物
理科「季節と生き物」の学習で、岩倉川沿いのサクラを観察しました。「夏の始まりと比べると葉の色が黄色くなっていた。」「葉にあなが開いていた。」「葉の数は少しへっていた。」と、以前の様子と比べて違いを見つけていました。
【4年生】 2022-09-05 19:55 up!
係活動【2年生】
2学期も係活動が決定しました。「1学期とは違うか乖離活動に挑戦しよう」ということで1学期とは違う係活動を選んで、2学期もクラスをよりよくしようと子どもたちは少しずつ活動を進めてくれています。どんな活動をして、どんなクラスになっていくのか2学期もまた楽しみです。
【2年生】 2022-09-05 19:55 up!
雨のうた【2年生】
国語科の授業では、詩を楽しもうということでつるみまさおさんの「雨のうた」をよみました。「雨」と聞いたらどんな様子が思い浮かぶだろうや雨の音にはどんな音があるかな、お気に入りの一行を探してみようと詩に親しみながら最後は詩の音読発表会をしました。上手によめていた人や、きれいな姿勢でよめていた人を探しながら発表会を進めていました。子どもたちはみんな気持ちを込めながらよんでいました。
【2年生】 2022-09-05 19:55 up!
【3年生】音楽科「まとまりのあるリズムをつくろう」
2学期の音楽スタートです。お馴染みのリズムゲーム「3時のおやつ」からはじまり、繰り返しや変化に気を付け、リズムづくりを楽しみました。リズムづくりでは、四分音符や八分音符をタンとタタに置き換えて、小さいまとまり、大きいまとまりをつくりました。できたリズムを手でたたいてみると「いい感じのリズムができた♪」「すごい!〇〇さんと全く同じリズムやった!!」と楽しむ様子が伺えました。
【3年生】 2022-09-05 19:55 up!
読み聞かせ【2年生】
今日の朝読書の時間は、PTAの方に読み聞かせをしていただきました。「不思議なナイフ」や「ねむたくないせんにん」を読んでいただきました。子どもたちも「おぉ」や「本当に」などと反応しながら聞いていました。感想を聞くと「いろんな仙人がいて面白かった」「ぼくは何仙人になろうかな」などと話していました。
【2年生】 2022-09-05 19:55 up!