京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:47
総数:309629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

1ねんせい こくご うみのかくれんぼ

画像1画像2
 国語科の学習では、『うみのかくれんぼ』というお話を読んでいます。かくれんぼ名人の海の生き物たちについて、教科書に書かれていることをプリントに書き出しています。
 昨日は、みんなでハマグリについて調べました。今日は、タコについて、グループで力を合わせて考えていきました。みんなで話し合いながら、しっかりと学習を進めていきました。
 来週は、ひとりでモクズショイについて、調べていきます!!

1ねんせい ずこう いっぱいつかって なにしよう

画像1画像2
 図画工作の学習では、ご家庭から集めた箱などをつかって、何を作ることができるかを考えました。「何ができるかな〜。」と話をしながら、箱などを並べていきました。
 「〇〇を作りたい。」という思いがある子もいれば、とりあえず並べてみて「何に見えるかな?」と考える子もいました。

1ねんせい ずこう いっぱいつかって なにしよう

画像1画像2
 箱だけでなく、ペットボトルのキャップを置いていく子もいました。「何に見えるかな。」と話しながら、置いていました。近くで見ていても、「う〜ん。」と何に見えるか悩むことがありましたが、少し離れてみてみると、「飛行機に見える。」と、いろいろなものに見えたようです。

1ねんせい ずこう いっぱいつかって なにしよう

画像1画像2
 最後は、鑑賞をしました。上から・横から・下から。視点を変えて、じっくり鑑賞をしてきました。
 「この作品を上から見ると、工場みたいに見えました。」というように発表をする子もいて、発表を聞いていた子が「ほんまや!」「見える!」と、たくさんの見え方を学んでいました。
 来週は、『はこをつかって』の学習に入ります。引き続き、ご家庭で空き箱が出ましたら残しておいていただき、学校へ持たせてください。よろしくお願いします。

平安時代の文化の特色をキャッチコピーにしてまとめました。(6年 社会)

社会「貴族のくらし」では、平安時代の貴族の生活の様子や文化の特色をキャッチコピーにしてまとめました。現在まで受け継がれている年中行事や源氏物語、枕草子といった文学作品が誕生したことをキャッチコピーにしている子もいました。

画像1
画像2

大すきなものがたり

 図画工作は「大好きな物語」の学習をしています。
『みらいのえんそく』というお話を聞いて、月に遠足に行ったらどんなことをしたいかな?とそれぞれに想像しながら絵に表しています。
「宇宙人と写真撮影する!」「おにごっごがしたい!」
みんな楽しそうに取り組んでいます。
画像1
画像2

4年 図工 お話の絵をかこう

図工の学習でお話を聞いて、絵に表す学習をしています。

今回は、割りばしに墨をつけて下書きをします。

どんな風にかくと、細い線や太い線ができるのか練習しました。

最後には人物を書く練習もしました。

どんな絵ができるのか楽しみですね。

画像1
画像2

1年生 バラエティ走

画像1画像2
 今年の体育発表会で、1年生はバラエティ走を走ります。体育の学習で学んだことを生かして、さまざまな課題にチャレンジします。
 ケンステップを使ってリズムよくけんけんぱをしたり、虫になりきってその虫の動きを表現したり、跳び箱をとんでかっこよく着地したりします。そして、最後に決めポーズ!!ここがシャッターチャンスですので、お子さんの素敵な決めポーズを楽しみにしていて下さい。
 このバラエティ走は、スピードを競うものではありません。お子さんのきらりと輝く表現を見てあげてほしいと思います。

夏休みの思い出を友だちと楽しく交流しています。(6年 外国語活動)

画像1
外国語活動「My Summer Vacation」の学習では、
夏休みの思い出を友だちと交流しています。
食べたもの(ate)、作ったもの(made)、出会った人(saw)、
行ったところ(went)楽しんだこと(enjoyed) などの表現を使って
楽しくやりとりをしています。


塩酸に金属を入れるとどうなるのか実験しています。(6年 理科)

画像1
理科の学習では、塩酸に金属を入れるとどうなるのか、実験をしました。
鉄とアルミニウムを塩酸の中に入れ様子を見ると、暫くするとアルミニウムから気泡が出てきて、次第になくなっていきました。鉄はあまり変化が見れませんでしたが、そのまま置いておくと鉄はどうなるのかを次の実験で確認することにしました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp