![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:43 総数:529051 |
4年生 人権週間「公平な態度とは」
今月の人権週間では、4年生は道徳で「公平に接すること」について考えました。
はじめから「あの人は無理だろう」「できないに決まってる」などと決めつけ、人を判断するのではなく、だれに対しても公平に接するために大切なことについて考えました。子どもたちのワークシートは、体育館前に掲示しています。 今回学んだことを学校生活でもいかしてほしいです。 ![]() 5年 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」![]() ![]() 今日は、「流れる水にはどんな働きがあるのか」を予想し、実験をしました。実験器具使って小さな川を作り,水の流れる様子を撮影して確認しました。目の前ですぐに変化が分かるため、子どもたちは「おっ〜。すごい。分かりやすい。」と声をあげながら、実験を楽しんでいました。 最後に、流れる水には「運搬」・「浸食」・「堆積」の働きがあることを確認し、ロイロノートにまとめました。 今日の給食![]() ![]() ![]() 子どもたちは,「大豆が苦手だけどがんばって食べているよ。」「野菜もがんばっているよ!」と、一生懸命に食べてくれる姿勢がとてもかわいかったです。 苦手な食べ物も、一口食べて少しずつ学習できるといいですね。応援しています。 4組 図工
低学年の図工「動くおもちゃ」をしている時に、「楽器作りたいなぁ!」とのリクエストがありました。それを受け「ハワイアンダンスを踊るグッズを作ろう」をめあてにして取り組みました。
楽器は、自分たちから、「太鼓」、「カシャカシャ音の出るもの」「ギターみたいなもの」というように具体的に希望が出ました。ハワイアンの衣装としては、こしみの・かんむり・レイが意見として出ました。 楽器をつくるにあたり、難しいところは、アドバイスをもらったり、担任に手助けして段ボールを切ってもらうなどしました。 ![]() ![]() ![]() 4組 なかよしタイム![]() ![]() ![]() 今回は少し長い部分を、担当しました。少し緊張していましたが、先生についてもらいながら上手にできました。 自分の交流クラスとの「なかよしタイム」を楽しみ励んでいます。 商店のはたらき2![]() ![]() ![]() 商店のはたらき 1![]() ![]() ![]() ローマ字の学習2![]() ![]() ![]() ローマ字の学習 1![]() ![]() ![]() 1年生 国語
物語文『やくそく』では、「」(かぎ)に注目をして、どの登場人物が話しているのかを考え、登場人物の気持ちを表すために音読の工夫を話し合いました。
「3匹の青虫が言い合いしているところは、大きく強い声で読もう。」、「大きな木は、ゆっくりと優しい声で、青虫に声をかけたと思います。」と、さまざまにアイディアを出し合いました。 今日から、グループごとの音読発表を順に行い、それぞれのグループの音読の工夫を見つけることを頑張っています。 ![]() |
|